JPYCが賞受賞!
2025-02-07 15:23:11

JPYCが三井住友銀行賞を受賞!日本におけるステーブルコインの未来とは?

JPYC株式会社が三井住友銀行の賞を受賞



2025年2月5日、SMBCグループが主催した「未来X(mirai cross)」のファイナルピッチイベントにおいて、JPYC株式会社の代表取締役である岡部典孝氏が登壇し、日本におけるステーブルコインの市場リーダーとしての発表を行い、見事「デジタルイノベーション賞」を受賞しました。この受賞は、金融業界での先進的な取り組みや貢献が評価されたものであり、JPYCのこれからのビジョンがさらに明確になった瞬間でもあります。

JPYCとステーブルコイン



JPYC株式会社は、2021年からステーブルコイン事業をスタートし、現在では「JPYC Prepaid」として流通する日本円ステーブルコインを発行しています。そのシェアは99%以上であり、日本国内のデジタル決済の中心的存在となっています。(CoinMarketCap及びCoinGecko等のオンチェーン情報に基づく推計、2024年12月現在)

JPYC社は、三菱UFJ信託銀行やProgmatと提携し、信託型JPYCの導入を進めるほか、資金決済法の改正を受けてライセンス取得を目指しています。これにより、国内外のステーブルコインの交換が可能な取引サービスを提供し、発行と交換の両方を行うプラットフォーマーとしての地位を確立することを狙っています。

「未来X(mirai cross)」イベントの意義



このピッチイベントには、全25社が参加し、さまざまな分野における革新的なアイデアが披露されました。JPYCの受賞は、既存の金融サービスと次世代の金融技術との融合を強調するものであり、岡部氏も受賞コメントで「未来 X(mirai cross)」の理念を体現できたことに感謝を表しています。

また、今回はプレゼンテーションを通じて、JPYCのビジョンだけでなく、日本の金融業界全体の発展に寄与する姿勢も示されました。岡部氏は「これからも日本の金融業界の発展へ貢献できるよう尽力してまいります」と語り、革新への強い意志を表明しました。

ステーブルコインの未来とJPYCの展望



JPYCは、ステーブルコインを通じた透明性と低コストの送金手法を提供し、デジタル金融イノベーションを推進していきます。新たなビジネスモデルとして、資金移動業や電子決済の手段を取り扱うサービスを展開する意向も示されており、ますます強化される予定です。このように、JPYC社は国内外での圧倒的なシェアを活かしつつ、今後も市場をリードする存在を目指します。

JPYC株式会社についての詳細情報



JPYC株式会社は、ステーブルコインの発行だけでなく、ブロックチェーンに関するコンサルティングサービスも手掛けています。企業としては、一般社団法人ブロックチェーン推進協会や日本暗号資産ビジネス協会などに加入し、多角的な視点で金融業界の変革に貢献しています。具体的には、透明性を持つデジタル金融の構築を通じて、利用者にとっての利便性を高めることを目指しています。

今後の展開に目が離せません。JPYCが描くステーブルコインの未来は、日本の金融システムにおいて新たな可能性を開くものになるでしょう。詳しい情報については、JPYCの公式ウェブサイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

会社情報

会社名
JPYC株式会社
住所
東京都千代田区大手町1丁目6−1大手町ビル4階 FINOLAB内
電話番号

トピックス(経済)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。