自宅の災害リスク
2021-10-26 11:10:01
自宅の災害リスクを見極めるための重要な方法とは
自宅の災害リスクを見極めるための重要な方法
最近の調査によると、日本全国の戸建て所有者の約70%が自宅の災害リスクを調べていないことが明らかになりました。特に、近年の地震や台風などの自然災害の頻発を受けて、多くの人が安心安全な住環境に目を向けるようになっています。しかし、実際には「何も調べていなかった」と回答した人が56.7%に上り、状況は深刻です。
ハザードマップの基本
2020年8月に改正された宅地建物取引業法により、新たに不動産取引の際には水害ハザードマップに基づく説明が義務化されました。これにより、購入する不動産が洪水や土砂災害の危険性にさらされているかどうかを確認することができるようになりました。しかし、この制度だけで完全に安心できるわけではありません。なぜなら、洪水浸水想定区域に関する情報は最新のものでない場合があり、私たちが知識を深める必要があります。例えば、過去のハザードマップでは中小河川の氾濫は考慮されていないことも多く、注意が必要です。
実際、2019年の台風19号の際には、哈ザードマップに記載されていない河川が決壊したケースが多く見受けられました。このようなことからも、単にリスクを確認するだけでなく、必要な情報を多角的に受け取る視点を持つことが重要です。
古地図の活用
次に、古地図を見ることも大切です。不動産取引には土地の履歴に関する説明義務はありませんが、過去にどのような土地であったかを知る手がかりになります。古地図は国土交通省のウェブサイトや地元の図書館で閲覧可能です。過去に埋立てられた地域や水辺だった地区には、特に注意が必要で、「池」や「沼」といった字が名前に使われている土地は、浸水や液状化のリスクがあります。
現地の視察
さらに、実際の現地を歩いてみることも強くお勧めします。特に雨の日の前後に確認することで、どのように水が溜まるか、地盤の状態を直接見られます。周辺の建物の基礎や擁壁の状態、地面の傾斜具合なども観察することで、地盤の質を知る重要な手掛かりとなります。傾斜地に立つ住宅は、土砂崩れの危険性が高まるため注意が必要です。
ずっと住みたい安心な土地
最後に、長期間住むことを考慮すると、土地の選び方は非常に重要です。日本は地震や台風が多い国であり、安価な土地に惹かれる気持ちは理解できますが、リスクをしっかりと調査した上での判断が必要です。今後、リモートワークが普及する中、土地選びも徐々に変わってくる可能性があります。テレワークの影響で、立地や環境を重視する傾向が強まるかもしれません。
専門家からのアドバイス
印南和行氏(株式会社南勝代表取締役)は、建築士や不動産コンサルタントとして、多くの資格を持つ専門家です。氏は自身のYouTubeチャンネルを通じて、不動産や土地の選び方に関する情報を広く発信しています。自然災害のリスクを把握し、安全な住環境を選ぶことは、私たち自身と家族の未来を守るために重要なステップです。ぜひ、これらのポイントを参考に、自宅の災害リスクを再点検してみてください。
会社情報
- 会社名
-
株式会社南勝
- 住所
- 大阪府大阪市淀川区西中島5−11−9 新大阪中里ビル
- 電話番号
-
06-6838-2103