地方創生を促す自伐型林業の10年
2025年2月5日、東京・新橋において自伐型林業の誕生から10年を記念したイベント「森の未来を紡ぐ旅〜10年の歩みとこれからの挑戦〜」が開催されます。このイベントは、自伐型林業に取り組む林業者、自治体、専門家、建築家、研究者が一堂に会し、これまでの活動成果や課題、さらなる挑戦について考える貴重な機会となります。
自伐型林業とは?
自伐型林業は、地域住民や山の持ち主が自ら森林を管理し、持続可能な方法で資源を活用する小規模な林業の形です。この取り組みは地方創生の鍵とされており、地域の経済的自立を促すとともに災害の防止や環境保全にも寄与しています。10年間の取り組みを振り返り、未来のビジョンを描くことを目指しています。
社会的背景
自伐型林業は、特に地方の一次産業における担い手不足や高齢化などの課題に直面した地域に新たな雇用を生み出し、地域の活力を取り戻すための重要な手段として注目されています。2014年、当時の石破茂地方創生担当大臣が自伐型林業を「地方創生の鍵」と位置づけて以来、この取り組みは政財界で重要視され続けています。
森の未来を紡ぐ旅、イベントの内容
今回のイベントでは、以下のプログラムが予定されています:
- - 00. 開会・来賓挨拶:自伐型林業普及推進議員連盟からのメッセージ。
- - 01. トークセッション:「自伐型林業の10年を振り返る」中嶋健造氏が成果と課題を語ります。また、実践者たちが未来への夢を共有するセッションも行われます。
- - 02. 全国リレートーク:各地の取り組みをつなぐリレー形式で未来を語る機会。
- - 03. 展示コーナー(ZIBATSU博覧会):自伐型林業者の製品やプロジェクトの展示。
- - 04. 出版物の販売:「自伐型林業—小さな林業の今とこれから」が販売され、10年間の情報がまとめられた一冊です。
地域循環型社会への影響
自伐型林業は地域の資源を地元で活用するモデルとして、地方創生や地域再生、脱炭素社会の実現に寄与しています。また、森林環境税も2024年から開始され、環境保全は社会全体の重要な課題となっています。
今後、10年、20年先の持続可能な未来を描くため、このイベントにぜひ参加し、知識を深め、ネットワークを広げる機会をとらえてください。イベント情報は、
こちらのページから確認できます。