2024年11月27日(水曜日)、福岡で開催された第47回日本分子生物学会年会において、注目の研究が発表されました。その研究のタイトルは『メラノソームの輸送阻害効果を示すフラボノイド類の探索とその分子機構の解析』。ここでは、フラボノイドの一種である「ラムナジン」が、メラノソームの輸送を阻害するメカニズムについての詳細な研究結果が示されました。
研究の目的と背景
従来の美白治療法は、主にメラニン合成酵素である「チロシナーゼ」の活動を抑制することを主眼に置いていました。しかし、DHCは新たな美白成分の作用機序として、メラノソームの輸送を阻害することに着目しました。メラノソームは、メラニンを含む細胞内小器官であり、その細胞内輸送は、RAB27A、ミオシンVA、メラノフィリンという三つの輸送関連タンパク質の複合体によって行われています。
このメラノソームが正しく輸送されない場合、細胞核の周りに凝集し、シミやくすみの原因となることが先行研究により示されています。
研究結果の詳細
研究で着目されたラムナジンは、メラノソームの輸送を阻害し、その理由を探るためにメラノソームの輸送に関与するタンパク質の発現を調べました。その結果、特にメラノフィリンの発現が顕著に減少していることが明らかになりました。この減少は、ラムナジンを添加することによって、メラノフィリンがユビキチン化され、分解が進行することと関連していました。ユビキチンは、タンパク質の分解を促進する小さなタンパク質で、メラノフィリンのユビキチン化によって、プロテアソームによりメラノフィリンが分解され、結果としてメラノソームの輸送が阻害されることが示唆されました。
今後の展望
もしメラノソームの輸送を制御できれば、過剰なメラニンを表皮角化細胞に取り込まれるのを防げる可能性があります。この研究の成果を受けて、ラムナジンを用いた新しい植物エキスの開発が進められる見込みです。このエキスを、既存の美白剤と組み合わせることで、より効果的な美白化粧品の創出が期待されています。
用語解説
1.
メラノソーム: メラニンを合成するための細胞内小器官で、細胞内輸送を通じて運ばれます。
2.
ユビキチン: タンパク質の分解に関与する小さなタンパク質で、特に不要なタンパク質の分解を促進します。
3.
プロテアソーム: 不要なタンパク質を細胞内で分解する巨大な酵素複合体です。
この研究は、国際的な学術誌に既に掲載されており(J Dermatol Sci, 2022), 特許も取得済みであるため、今後の展開にさらに期待が寄せられています。