持続可能な稲作
2025-01-30 17:13:28

新潟の米農家が目指す持続可能な稲作の未来とは?

新潟の米農家が挑む持続可能な稲作の未来



新潟県に本社を構える亀田製菓株式会社は、地域の米農家5人との共同出資により、2025年2月5日に「合同会社ナイスライスファーム」を設立させます。この新会社は、持続可能な稲作の実現と地域農業との連携をテーマに掲げており、亀田製菓は「ライスイノベーションカンパニー」として米の新しい価値を創造することを目指しています。

ほ場の未来を見据えて


ここ数年、日本の稲作業界は大きな変革の時を迎えています。高齢化が進み、稲作に従事する人々の平均年齢は約70歳に達しています。また、後継者不足や離農者の増加が社会問題化している中、亀田製菓は地域の米農家との連携を強化しています。地元の知識や技術を活用し、持続可能な農業手法を推進することで、未来への道筋を確保したいという思いが込められています。

「ライスイノベーションカンパニー」とは何か


「NICE!RICE!」をスローガンに掲げる亀田製菓は、自社の中長期成長戦略に新たな一歩を踏み出しました。これは、米の消費拡大と地元農業の支援を両立させるものであり、嗜好品としてだけでなく、様々な価値を持つ素材としての米を見出そうという試みです。このような取り組みを通じて、亀田製菓は地域農業の振興と安全でおいしい新潟米の提供を目指します。

地域密着型の農業


合同会社ナイスライスファームは、初年度に約28ヘクタールで米を栽培する計画です。新会社の設立にあたり、亀田製菓は地元農家と密に連携し、地域に根ざした活動を進めることを明言しています。また、地元自治体やJA新潟かがやきあがのアグリセンターと協力し、地域全体の農業振興や課題解決に取り組む予定です。これにより、持続可能な農業を実現し、新たな雇用創出につなげることをちらつかせています。

未来への展望


設立後、ナイスライスファームでは気候変動に強い米の品種開発や、環境保護を考慮した農業手法の採用も視野に入れています。新潟ならではの美味しい米を使った新商品開発も計画されており、消費者に対し新たな価値を提供することが期待されます。地元農家と力を合わせることで、高い品質を保ちながら、米の需要を増やすことを試みています。

白鳥が舞い降りる阿賀野市


新会社の拠点となる阿賀野市は、新潟の中心に位置し、自然に恵まれた場所です。この地域では米の生産が盛んで、特に瓢湖は白鳥の飛来地として知られています。美しい風景が広がる中、亀田製菓は「おいしくてナイスなライス」を地域の消費者に届け、新潟産米の魅力を広げていく予定です。

このように、亀田製菓の新たな試みは地域の米農業の未来を切り拓くものとなります。持続可能な稲作を実現し、同時に地域の農業を守るための活動は、今後ますます重要になることでしょう。今後の発展が非常に楽しみです。


画像1

画像2

会社情報

会社名
亀田製菓株式会社
住所
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。