物価高騰が消費行動に影を落とす? クロス・マーケティング調査で明らかになった現状
株式会社クロス・マーケティングが実施した「消費動向に関する定点調査(2024年10月)」の結果によると、給与所得と預貯金は1年前と比べて増加しているものの、国内消費行動は低下傾向にあることが明らかになりました。
調査は全国47都道府県在住の20~69歳の男女1,200人を対象に行われ、生活実態や消費動向、景況感、ポイント活動に関する状況などが分析されました。
給与所得は増加するも、消費は伸び悩み
調査結果では、生活実態DI値において「給与所得」は前年同期比で8ポイント上昇、「預貯金」も5ポイント上昇しました。一方で、消費動向では、行動制限が解除され回復傾向にあった「国内旅行の回数」「高速道路の利用頻度」「自家用車のガソリン消費量」は前年同期比で5~6ポイント低下しました。飲食やレジャーなど、多くの消費行動が前年同期比でマイナス傾向を示しており、給与所得が増加しても物価高騰の影響で消費は抑制されている状況がうかがえます。
今後の景気見通しは低調、消費者は慎重姿勢
今後1年間の景気見通しについては、「悪くなると思う」と回答した人が45%と半数近くを占め、「良くなると思う」はわずか6%にとどまりました。消費者の景況感は低調で、物価高騰による不安感が根強く、消費者は慎重な姿勢を維持しているようです。
ポイント活動は活発化、お得に賢く節約
調査では、ポイントを貯めている人が82%、そのうち「積極的にためている」人は42%と、特に若い世代では半数を超えることがわかりました。ポイント活動は、物価高騰の中で賢く節約するための一つの手段として、多くの人が利用しているようです。
まとめ:物価高騰が消費行動を抑制、景気回復への道のりは険しい
今回の調査結果から、物価高騰が消費行動に大きな影響を与えていることがわかります。給与所得は増加しているものの、消費は伸び悩んでおり、今後の景気見通しは依然として低調です。消費者は慎重な姿勢を維持しており、景気回復には時間がかかる可能性があります。