SANUの森の未来
2024-12-03 11:34:16

新たな時代の幕開け!SANUが農林水産省と提携し持続可能な木造建築を推進

SANUの新たな挑戦!



株式会社Sanuが提供するメンバーシップ制のセカンドホームサービス「SANU 2nd Home」が、農林水産省および環境省との協定を結びました。これは、自然との共生を重視した新しい社会の実現に向けた重要な一歩と言えるでしょう。

SANUのビジョンとミッション



「Live with nature. 自然と共に生きる。」というミッションを掲げるSANUは、都市と自然の融合を目指しています。特に、全ての建材が木造であるリジェネラティブな建築物を通じて、森林保全や地域の林業の振興にも貢献しています。SANUの取り組みは、廃材の再利用や循環型の資材活用を重視しており、環境負荷を低減しつつ持続可能な開発を実現するためのモデルとなりえます。

SANU CABIN BEE
SANU CABIN BEEの外観

SANU CABIN MOSS
SANU CABIN MOSSの内観

協定締結の意義



この協定では、以下のポイントが盛り込まれています:

1. 国産木材の活用: SANUは全ての建築において国産材を70%以上活用することを目指します。サプライチェーンのトレーサビリティも確保し、廃材を利用した資材の活用を推進します。
2. 温室効果ガスの削減: SANUは、建物のライフサイクルを通じてエンボディドカーボンとオペレーショナルカーボンの両方を削減し、環境負荷を低減します。
3. 森林保全プログラム: 独自プログラム「FORESTS FOR FUTURE」を通じ、植樹活動や林業支援を実施し、地域社会と共に森林資源を守ります。
4. 建築の環境性能向上: ネット・ゼロ・エネルギー・ビルディング(ZEB)認証を目指し、エネルギー効率に優れた建築を推進します。

「FORESTS FOR FUTURE」の詳細



「FORESTS FOR FUTURE」は、木材調達や建築開発を通じて人と自然が調和する社会の実現を図るSANU独自のプログラムです。持続可能な資源利用を支えながら、地域の林業との連携を強化し、森林の再生を目指します。これにより、SANUが成長するほど日本の森が豊かになる未来を実現することを目指します。

未来に向けた第一歩



SANUの取り組みが広がることで、持続可能な社会が実現されていくことでしょう。森林資源を最大限に活用し、自然との共生を実現するためのこの新たなステップは、私たち一人ひとりの豊かな未来にもつながると期待されます。
私たちもこの取り組みに賛同し、自然との調和を目指した生活を見つめ直してみませんか?

株式会社Sanuの公式ページやSNSを通じて、今後の取り組みやイベント情報をチェックしてみてください。



画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

会社情報

会社名
株式会社Sanu
住所
東京都中央区日本橋小舟町14-7SOIL Nihonbashi
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。