不登校と親の対応
2022-01-19 11:10:02
不登校問題に対する親のアプローチとその影響についての考察
不登校問題に関する調査結果
最近の調査によると、全国の小中学生の4.4%と8.0%が不登校であることが明らかになりました。特に小学校では、生活リズムの乱れや遊び、非行等が主要な要因として挙げられています。一方、中学生では体調不良が主因となっており、いじめや嫌がらせも要因として計上されています。この現象は、コロナ禍に関わるストレスや不安が大きく影響しているようです。
1. 不登校の実態
調査対象は、30歳以上50歳未満の子を持つ親5,396人に対するもので、小学生と中学生それぞれに異なる不登校の理由が存在します。小学生の場合、生活リズムの乱れや遊びが主な原因となり、続いていじめや親の意識問題が見受けられます。それに対して中学生は体調不良や友人関係の問題が目立つ傾向があります。これにより、年齢による心理面の違いや、家庭環境の変化が不登校に影響していることが示されます。
2. コミュニケーションの重要性
この調査では、親子のコミュニケーション時間についても触れられています。小学生の親はコミュニケーションが増えていると感じる一方で、中学生ではあまり変化が見られないとのことです。この違いが不登校の状況をどのように悪化させているのか、または防いでいるのかをさらに探る必要があります。児童と青年のそれぞれの発達段階における適切なコミュニケーションの仕方が求められます。
3. 親の不安と対応
不登校を持つ親のうち、6割がどう対応すれば良いか分からず放任している実態もあります。この現状は、子どもに対して「好きなようにさせている」との好意的な見方がありますが、理解や適切な対応ができていないことを意味します。親が不安を感じている中で、どう子どもと向き合うべきか、それが今後の子どもの人生にどのように関わるのかを多角的に考察する必要があります。
4. 三凛さとしの提言
不登校に関する専門家である三凛さとし氏のアドバイスは以下の3点です。
1. 受け入れること: 不登校は問題ではなく、むしろ子ども自身の選択を尊重することが大切です。今の時代、必ずしも学校に通うことが成功に繋がるわけではありません。自分の好きなことを追求する時代になってきており、それをサポートすることが親の役割です。
2. 否定しないこと: 子どもが学校に行かない選択をすることは、自分を理解し、自分の気持ちを大切にすることにつながるかもしれません。このような選択を否定せず、理解する姿勢が重要です。
3. 自分自身が生き生きとすること: 親自身が自己実現を目指し、夢を追いかける姿を見せることが、子どもにとってポジティブな影響を与えるでしょう。親が豊かに生きる姿は、確実に子どもにとってのロールモデルとなるのです。
未曾有の時代に生きる子どもたちを支えるため、親としてどのようなアプローチが最も効果的であるかを見つめ直すことが求められています。今後もこの問題についてさらなる研究と理解が進むことを期待します。
会社情報
- 会社名
-
合同会社serendipity
- 住所
- 東京都渋谷区神宮前6-23-4 桑野ビル2階
- 電話番号
-