新ブランド「山三」
2023-03-22 12:30:05

信州上田の新たな日本酒ブランド「山三」始動!毎日楽しめる逸品が続々登場

山三酒造、再始動の日本酒ブランド「山三」と「真田六文銭」



長野県の上田市に位置する山三酒造株式会社は、1867年の創業以来、150年以上の歴史を持つ伝統的な酒蔵です。2015年から休蔵状態にあった同社は、2023年に日本酒の製造を再開し、先代から受け継ぐ「真田六文銭」と新たな日本酒ブランド「山三」を発表しました。このお酒は、地元の風土や文化に根差し、全国の酒愛好家に楽しんでもらえる味わいを目指しています。

ブランドの理念


山三酒造は、上田地方のシンボルである「真田六文銭」を新たなブランド名に冠し、地域の輪を広げることを目指しています。新しい杜氏を迎え、継承する技術と共に、純米酒へのこだわりを持って磨き上げる姿勢を続けています。この度発売されるのは、「真田六文銭 初陣無濾過生原酒 ひとごこち」、「山三 -山霞-」、「山三 -初雪-」の3つのブランドです。それぞれの酒には、長野県産の特選米を使用し、丁寧な酒造りが行われています。

先代の伝承と新たな挑戦


「真田六文銭 初陣無濾過生原酒 ひとごこち」は、長野県東御市八重原の米を100%使用し、スッキリとした味わいを持つ純米酒です。穏やかな香りとクリアな味わいが特徴で、食中酒として人気です。

「山三 -山霞-」は、地域に広がる山々をイメージした商品で、豊かな米の味わいを持ちながらジューシーさとやさしい酸味が調和しています。少しの炭酸の刺激もあり、バランスの良い後味との相性が楽しめます。

「山三 -初雪-」は初雪をイメージしたうすにごりで、洗練された米の風味と果実感を感じられる逸品です。さらりとした余韻が特徴で、飲み飽きしない味わいが楽しめます。

こだわりの製法と安全性


山三酒造では、これまでの大型タンクからサーマルタンクへの移行により、製造の衛生面と温度管理が飛躍的に向上しました。また、麹造りの工程も新たに箱麹製法へ切り替え、高品質な酒造りを実現しています。杜氏の栗原氏は、米の選定から水質確認に至るまで自ら行い、品質面の妥協を一切許さないこだわりの酒造りを行っています。

地元との連携


新しい山三酒造は、先代が築いてきた伝統を大切にしつつ、地域の風土と文化に根ざした世界に誇れる日本酒体験を追求しています。地元の酒米所である長野県東御市から厳選した米や、独特の水質を生かした酒造りに挑戦しています。

各商品の取り扱いは、長野県内の特約店で可能で、酒愛好者の皆様に楽しんでいただけること間違いなしです。ぜひ、新しい「山三酒造」が生み出すお酒の数々を体験してください!

商品概要


1. 真田六文銭 初陣無濾過生原酒 ひとごこち


  • - 原料米:ひとごこち(長野県東御市八重原産)
  • - 仕込水:獨鈷山系伏流水
  • - 精米歩合:60%
  • - アルコール度数:16度
  • - 720mlで希望小売価格1,870円(税込)

2. 山三 -初雪- うすにごり 無濾過生原酒 ひとごこち


  • - 原料米:ひとごこち(長野県東御市八重原産)
  • - 仕込水:獨鈷山系伏流水
  • - 精米歩合:60%
  • - アルコール度数:15度
  • - 720mlで希望小売価格1,870円(税込)

3. 山三 -山霞- うすにごり 無濾過生原酒 山恵錦


  • - 原料米:山恵錦(長野県東御市八重原産)
  • - 仕込水:獨鈷山系伏流水
  • - 精米歩合:50%
  • - アルコール度数:15度
  • - 720mlで希望小売価格2,530円(税込)

この機会に、新生山三酒造の日本酒を楽しんでみてください。

会社情報

会社名
山三酒造株式会社
住所
長野県上田市御獄堂687-1
電話番号
0268-42-2260

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。