SHIROが開く未来の扉「リユースファッションショー」
今年、株式会社シロは設立15周年を記念して特別イベント「未来へのおくりもの展」を開催しています。この中で目を引くのが、8月10日に北海道砂川市の「みんなの工場」で行われた「リユースファッションショー」。リサイクルからリユースへと、環境に優しい新しいスタンダードを提案するこのショーの詳細についてお伝えします。
新しい価値観を創出するリユース
SHIROは環境保護の一環として、化粧品容器や衣類のリユースを推進しています。このリユースプロジェクトでは、株式会社ECOMMITが回収した衣類を使用し、リサイクル業界の枠を超えた取り組みを行っています。ショーでは、1400本の衣類を用意し、スタイリストの山口翔太郎が独自の視点でスタイリング。
山口さんは、各アイテムを通常の使用法に捉われず、自由な発想で新たな形に仕立て上げました。その結果、参加者はまったく新しい30種類のスタイリングを見ることができました。それは、ジャケットがヘアアクセサリーに変わったり、スカートがドレスになるなど、想像を超えるものでした。
クリエイティブな現場の舞台裏
メイクアップは北海道の伊藤智亜希を始め、5名のヘアメイクアーティストによって施されました。2024年に発売予定のSHIROのアイシャドウパレットを用い、個性豊かなモデルたちが誕生しました。モデルのメンバーには、プロのモデルに加え、地元のスタッフや友人たちも参加し、多様なこどもたちの未来の夢へのきっかけとなる場を提供しました。
ショーの演出は小松隆宏が担当し、大人たちの本気を子どもたちに見てもらうことを意識した演出で、ブースの裏側や作業現場もオープンにしました。これにより、普段見えない部分の見せ方が工夫され、参加者に感動を与えることができました。
大勢の訪問者が結集
“みんなの工場”は、当日3,300名以上の訪問者で賑わい、ゴールデンウィーク以来の多くの入場者数を記録しました。このイベントはただのショーではなく、未来を考えるきっかけとなる体験でした。
「リユースファッションショー」はたった12分という短い時間でしたが、多くのプロフェッショナルたちが一丸となり、情熱をもって作り上げたものです。未来のクリエイターたちにとって、彼らの姿がインスピレーションとなり、自分たちの夢を追い求めるきっかけになればと願います。
ゲストクリエイターの声
イベントに関与したクリエイターたちも、この経験を大切にしています。スタイリストの山口翔太郎さんは、リユース衣類を使った自由なスタイリングの重要性を語り、普段と違った視点から衣類を楽しむことができたとコメントしました。また、ヘアメイクの伊藤智亜希さんは、真剣に取り組む大人たちを見て、子どもたちの心にも響いたであろうことを伝えてくれました。
今後の展望とエコへの取り組み
イベントの成功を受けて、SHIROはさらなるリユースプロジェクトを推進していきます。使用済みガラス容器や衣類を全国で回収し、エコな社会を作るための取り組みは続いていきます。これからもファッションを通じて、持続可能な地球に向けた新しい価値を生み出し続けていくことでしょう。
SHIROの旅はここで終わりません。リユースというコンセプトのもと、今後も地域と連携しながら、人々に新しいライフスタイルを提供していくことを目指しています。