物流業界のDXを促進する新たな取り組み
近年、物流業界ではデジタルトランスフォーメーション(DX)が急速に進んでいます。その中でも注目を集めているのが、化学業界における共同物流の実証実験です。このプロジェクトは、経済産業省と国土交通省が主導する「フィジカルインターネット実現会議」内の「化学品ワーキンググループ」によって進められています。2024年の9月から12月にかけて、関東・東海地域で実施されたこの実験の成果が、最近発表されました。
共同物流の実証実験
富士通はこの実証実験にオブザーバーとして参画し、同社の「Fujitsu Unified Logistics」というデータ基盤の提供を通じて、物流業務におけるさまざまなデータを連携させました。具体的には、積載率やCO2排出量などのデータを収集し、各企業の物流業務の効率を向上させることを目指しました。これは、内閣府の「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第二期スマート物流サービス」プロジェクトの一環で、物流データの標準化が不可欠であることを示しています。
データの標準化と連携
フィジカルインターネットの実現には、業界内で物流や商流のデータを標準化し、統一する必要があります。富士通は、様々な形式のデータを収集・変換し、標準化するためのハブ機能を活用することで、荷主企業や物流事業者間のデータ連携を実現しています。これにより、過去には各社それぞれで運用していたデータ形式を整備し、円滑な情報共有が可能となりました。また、このデータはロジスティクスデータベースに蓄積され、さまざまな評価・分析が行われることになります。
持続可能な物流社会の実現
富士通の「Fujitsu Unified Logistics」の導入により、業務の効率化とCO2排出量削減を両立させ、持続可能な物流社会を目指しています。このプロジェクトは、「Trusted Society」という理念の下、地域環境への配慮や人々の生活を守る取り組みの一環として位置づけられています。さらに、データ分析を通じて共同配送の効果算出のシミュレーションを行い、持続可能な物流を追求する姿勢が示されています。
今後の展開
この共同物流実証実験の成果は、化学品ワーキンググループのプレスリリースとして発表されており、業界全体への影響が期待されています。富士通は今後もこの取り組みを進め、物流業界におけるデジタル社会の発展に寄与することを目指します。さまざまな企業が連携し、相互のデータを活用することで、物流の効率化やコスト削減、環境負荷の低減が実現できるでしょう。
最後に
物流が今後ますますデジタル化される中、このような取り組みは他業界にも影響を与える可能性があります。成功事例が増えることで、持続可能な製品やサービスの提供が加速し、地域社会全体の発展にもつながるでしょう。今後の富士通の動向に注目です。