「一福」が開催した第1回CM作曲コンテスト
持ち帰り生餃子専門店「一福(いっぷく)」が、2024年7月19日(金)に大阪にて開催した「第1回一福CM作曲コンテスト」の表彰式が話題を呼んでいます。このイベントは、株式会社NISと大阪スクールオブミュージック専門学校との産学連携によって実現しました。「しあわせつつむ、日本のぎょうざ。」をコンセプトにした一福は、全国の食卓に温かい「日本のぎょうざ」を届けたいと考え、食材の選定から手作りまで心をこめて取り組んでいます。
このコンテストでは、サウンドロゴ部門とBGM部門でそれぞれ優秀な作品が選ばれ、表彰式では最優秀賞に輝いた佐久間俊彰さん(サウンドロゴ部門)と神崎隆誠さん(BGM部門)に賞状や副賞が授与されました。
コンテストの意義と受賞者の思い
コンテストには多くの作品が集まり、大阪スクールオブミュージック専門学校の学生たちが持つ音楽制作への情熱が感じられました。特に、佐久間さんは「耳残りがいいように工夫した」と語り、聴いた人の心に残るメロディを意識して制作したことが伺えます。また、神崎さんは「温かさと優しさを感じられる楽器選び」を重点に据え、制作プロセスに楽しさを見出したそうです。
このように、音楽制作に関わる教育の一環として、実践の場を持てたことは学生たちにとって大きな成長の機会となったといえるでしょう。
表彰式の感動の瞬間
表彰式では、受賞者に対して温かい拍手が送られる中、賞状と共に一福の「ぎょうざ1年分」という副賞が贈呈され、喜びにあふれた瞬間が印象的でした。このCM楽曲は、今後一福のCMや店頭で流れ、多くの人々に親しまれることになるでしょう。
主催者である須川基先生は、「学生たちがプロとして成長するための良い機会となりました。」と感慨深げに語りました。また、株式会社NISの井上太志さんは、本コンテストを通じて「真剣に取り組んでくれた学生たちに感謝したい」と述べ、全ての作品がブランドのコンセプトをしっかりと伝えている点に評価を寄せました。
一福の未来と地域への思い
一福は、今回のコンテストを契機に、今後も地域のお客様にしあわせを届けるべく、さらなる努力を続けていく方針です。毎日心を込めた「ぎょうざ」を通じて、「しあわせ」を感じられる食事を提供できるよう、力を注ぎます。
このように、音楽と食文化が交差する場として一福が選んだのは、単なる餃子専門店としての枠を超えた深い意義を持つものであり、地域に愛される存在としての地位を確立することが期待されています。
まとめ
一福のCM作曲コンテストは、学生たちの才能を発揮する素晴らしい機会を提供し、音楽業界の未来を担う人材育成にも貢献しています。これからも彼らの活躍に目が離せません。CM楽曲が一福のブランドをさらに引き立て、地域の食卓を彩る日が楽しみです。