パブリックアフェアーズプロフェッショナル養成講座が開催
一般社団法人 日本パブリックアフェアーズ協会(東京都港区、代表理事:増田寛也)は、2024年10月から12月まで全5回にわたり、「パブリックアフェアーズプロフェッショナル養成講座(ベーシックコース)」を開催します。この講座は、新時代のロビイングの実践知を養成する目的で設計されており、受講者に向けて豊富な専門知識が提供される貴重な機会です。
講座内容
各回は異なるテーマに基づいて構成されており、最初の回では、当協会の酒井光郎理事が「パブリックアフェアーズ概論」と題して、活動の概要や全体像を解説し、過去の活動事例を紹介しました。受講生同士の交流も図れる貴重な時間となりました。
第2回:公共政策の手法
続く第2回では、元行政官であり現在は東京大学で教鞭をとる正木祐輔氏が「政策分析・立案の基礎」について講義を行い、アカデミックな観点から実務に役立つ知識を伝授しました。この内容は、行政の視点から政治に関与するための重要なヒントが満載でした。
第3回:ルールメイキングの活用
第3回では多摩大学の市川芳明教授が「ブリュッセル効果とルール形成活動」をテーマに、企業が社会を変革しつつビジネスで成功する方法を語りました。また、パナソニック コネクト株式会社から宮津俊弘氏も参加し、個人データ事業における現状とガバナンスの課題についてお話しされました。この回は、特にIT業界の急速な変化やガバナンスの重要性を理解する良い機会となりました。
第4回:対行政コミュニケーション
第4回では、平池大介氏が「対行政コミュニケーションの手法」について話し、省庁との効果的なコミュニケーションの取り方を学びました。政策渉外の実態や、それに必要な留意点が、具体的な事例を通じて有益に伝えられました。
第5回:グループワークと発表
最終回は受講生同士のグループワークで、各自が作成した「パブリックアフェアーズ活動計画」を発表し、理事たちからのフィードバックを受けることができました。これは実践的な学びを生かす重要な時間であり、受講生同士の絆も深まりました。
今後の活動
日本パブリックアフェアーズ協会では、パブリックアフェアーズの概念普及を図るとともに、市民や学者、行政が参加するオープンな議論の場を提供していきます。社会が抱える複雑な課題に対して、民間の知恵を考慮した解決策を提案するために、今後も積極的に研究や議論を促進してまいります。
お問い合わせや詳細は、協会の公式ウェブサイトでご確認ください。電話やメールでも受け付けております。
- - 事務局:一般社団法人 日本パブリックアフェアーズ協会
TEL:03-6821-7869
FAX:03-6685-9400
E-mail:info@j-paa.jp
公式ウェブサイト
Facebook
まとめ
この講座は、パブリックアフェアーズの実務者として活躍したい方々にとって、非常に有意義な学びを提供します。興味のある方は、ぜひ参加を検討してみてください。