ウイスキーの新ロゴ
2025-03-27 11:07:16

ジャパニーズウイスキーの新ロゴマーク制定と法制化に向けた取り組み

ジャパニーズウイスキーの新たなロゴマーク制定



日本洋酒酒造組合(JSLMA)は、ウイスキーの輸出入が活発化する中で、ジャパニーズウイスキーの識別性を高めるために新たなロゴマークを制定しました。この新しいロゴマークは、ウイスキー樽の鏡板部分に「JW」と「JAPANESE WHISKY」の文字、また日本洋酒酒造組合を代表する「JSLMA」のロゴが組み合わされています。

ロゴマークの目的と期待される成果



このロゴマークは、JSLMAの加盟企業が自主基準を満たす製品に対して使用され、消費者が正確にジャパニーズウイスキーを識別できるようにすることを目的としています。国内外の顧客に対してジャパニーズウイスキーの認知度が高まり、品質や製法に基づいた安心感を提供できることが期待されています。

ジャパニーズウイスキーの基準



「ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」は、2021年2月に策定され、2024年4月には本格施行される見込みです。この基準によれば、原材料や製法の要件を満たしたウイスキーだけが「ジャパニーズウイスキー」として表示されることが可能となります。これは、業界の透明性と信頼性向上を図るものであり、消費者にとっても明確な指標となるでしょう。

法制化に向けた取り組み



JSLMAは、この自主基準の法制化を目指し、酒類業組合法に基づく地理的表示(GI)の指定を求めています。また、製法品質表示基準についても国税庁と連携し、検討を進めています。これにより、ジャパニーズウイスキーの品質や製法がより明確に示されることで、国内外の市場での競争力が向上することを目指しています。

日本洋酒酒造組合(JSLMA)とは



JSLMAは1953年に設立された、洋酒製造業者による唯一の認可団体です。現在104社が加盟しており、日本の洋酒業界の成長を支える重要な役割を果たしています。業界全体の発展に寄与することを目的とし、様々な取り組みを行っています。

今後、ジャパニーズウイスキーが国際的にも評価されるためには、このロゴマークと法律による基準が重要な意味を持つでしょう。これによって、製品の信頼性や品質の向上が期待されており、さらなる発展が期待されています。


画像1

会社情報

会社名
日本洋酒酒造組合
住所
電話番号

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。