カーボンブラック新技術
2025-01-31 03:15:38

使用済タイヤから新しいカーボンブラックを生み出すプロジェクトが始動

プロジェクトの概要



日本の企業および大学が連携して、使用済みタイヤなどの高分子製品からカーボンブラックを生み出す新しいプロジェクトが立ち上がりました。このプロジェクトは東海カーボン株式会社、株式会社ブリヂストン、九州大学、岡山大学が参加しており、環境に配慮した技術開発を目指しています。

カーボンブラックとは



カーボンブラックは、ゴム素材の補強剤として重要な役割を果たしていますが、そのほとんどは石油や石炭を原料にしています。一方で、使用済みタイヤなどから取り出した再生カーボンブラック(rCB)は、不純物が多く、ゴム補強性が新品のカーボンブラック(vCB)に比べて劣っているという課題を抱えています。

プロジェクトの目的



この共同プロジェクトでは、rCBをより純度の高いカーボンブラック(eco Carbon Black、eCBTM)にアップサイクルする技術を開発し、ゴム素材の性能を新品と同等にすることを目指します。具体的には、2032年度までに年間5,000トンのeCBを生産する実証プラントを稼働させることを計画しています。

各組織の役割



それぞれの団体は、プロジェクトにおいて異なる役割を担っています。
  • - 東海カーボン: rCBをeCBに転換するための技術開発を担当。
  • - ブリヂストン: eCBを用いたゴムの性質評価やタイヤの実用性評価を行う。
  • - 九州大学: eCBの表面状態や評価、ゴム補強メカニズムの解明を担当。
  • - 岡山大学: 特殊ポリマーや特殊カーボンの複合体を開発し、再利用技術の強化を図る。

環境への貢献



このプロジェクトは、カーボンニュートラルの実現に向けた一歩であり、環境負荷の低減に寄与することが期待されています。使用済みタイヤはサーマルリカバリーという方法で燃料として利用されていることが多いですが、その際にはCO2の排出が伴います。この新技術の実用化により、タイヤの素材を再利用することで、より効果的に資源を循環させることが可能になると考えられています。

将来への展望



使用済みタイヤという限られた資源から、いかにして新たな価値を創出できるかが、このプロジェクトの成否を左右します。自動車や交通の需要が高まりつつある現代において、タイヤの需要増加に伴う新しいソリューションが、その重要性をますます高めています。直接的な環境改善のみならず、持続可能な社会の実現に向けた様々な取り組みが期待される中、今回のプロジェクトはその一翼を担う存在となるでしょう。

まとめ



このプロジェクトに参加する企業や大学の取り組みは、環境保護や資源循環の観点から非常に意義深いものです。今後、具体的な技術開発や実証結果が公開されることで、広く社会に普及していくことが期待されます。さらに、この取り組みを通じて、地域社会や産業界の持続可能な発展にも寄与することができます。

参考リンク





画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

会社情報

会社名
国立大学法人岡山大学
住所
岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス本部棟
電話番号
086-252-1111

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。