輪之内町のリユース事業
2025-01-15 13:28:45

輪之内町がマーケットエンタープライズと連携しリユース事業に着手

岐阜県輪之内町が「おいくら」と連携してリユース事業を開始



岐阜県の輪之内町は、2025年1月15日から株式会社マーケットエンタープライズと協力し、地域の課題解決を目的としたリユース事業に乗り出します。マーケットエンタープライズが提供する「おいくら」というリユースプラットフォームを活用し、町民の不要品を廃棄することなく再利用するシステムを導入したいという試みです。これにより、輪之内町の廃棄物削減や循環型社会の形成が期待されています。

施策の背景と目的


輪之内町では、廃棄物処理のコストが年々増加しており、この問題を解決するために町民のリユース意識を高める施策を検討していました。この動きに対し、マーケットエンタープライズは「持続可能な社会を実現する最適化商社」として、リユース活動の促進やSDGsの取り組みを進めてきた企業です。両者のニーズが合致し、協定締結に至った経緯があります。

「おいくら」は、不要品を売りたい方が査定依頼を簡単に行える便利なサービスであり、全国の加盟リサイクルショップから一括で買取価格を比較できるため、多くの利用者に支持されています。これまでに約130万人以上がこのサービスを使っており、その便利さが高く評価されています。

課題と解決策


輪之内町では3か月ごとにエコドームで有料の粗大ごみ収集を行っていますが、大型品や重いものを町民が自力で運び出すのは大変な負担となっています。そのため「戸別回収」の要望が寄せられていました。「おいくら」との連携により、町民は自宅での不要品の出張買取を簡単に依頼でき、大型品もスムーズに売却できるようになります。さらに、冷蔵庫や洗濯機といった家電リサイクル対象製品も正常な状態であれば買取の可能性があり、最短で当日の取引も可能です。

このサービスによって町民は不要品を簡単にリユースでき、町の費用負担も発生しないため、双方にとってメリットがあります。

取り組みの今後


1月15日には、輪之内町のホームページに「おいくら」に関する情報が掲載され、町民は一括査定の申し込みを直接行えるようになります。この取り組みによって、二次流通が活性化され、さらなる廃棄物削減が期待されています。また、町民には「廃棄ではなくリユースする」という選択肢が増え、さまざまな不要品処分ニーズに対応可能です。この一体の取り組みは、町民のリユース意識を高め、循環型社会の形成に寄与することが目指されています。

輪之内町について


輪之内町は1954年に仁木村、福束村、大藪町が合併して誕生し、長良川と揖斐川に囲まれた地域です。この町は独自の堤防で強い水害対策を行っており、江戸時代から「徳川将軍家御膳米」として知られる特産品のハツシモを生産しています。2025年1月1日のデータでは、人口9097人、3476世帯が暮らしています。

これからも輪之内町とマーケットエンタープライズのリユース活動は進化し、持続可能な地域社会の実現に向けた新たな一歩を踏み出していくことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

会社情報

会社名
株式会社マーケットエンタープライズ
住所
東京都中央区銀座1-10-6 銀座ファーストビル2階・3階
電話番号
03-5159-4060

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。