格付ロジック改定による企業格付変動の影響
2024年12月にリスクモンスター株式会社によって実施された格付ロジック改定について、詳細な調査結果が発表されました。この調査では、企業のRM格付がどのように変動したのかを集計し、特に注意すべきは「建設業」や「医療、福祉」分野での顕著な格上げ動向です。
調査の概要
調査では、2024年12月27日を基準に、全体の1,631,025社を対象にRM格付の遷移状況を確認しました。調査結果として、78,549件の企業の格付に変動が見られ、このうち56,393件が格上げ、22,156件が格下げとなりました。つまり、格上げ割合が格下げを大幅に上回る形での結果となっています。
地域別の変動
地域別に見ると、関東地区で特に高格付が増加しています。具体的には、低格付(E・F格)からA~D格への格上げ企業が14,513件に達し、これにより全体的な信用力が向上しています。各地域でも同様の動向が見られ、全地域で高格付企業が増加し、低格付企業は減少中です。
業種別の変動
業種別の分析では、特に「建設業」や「医療、福祉」業界で格上げが際立っています。建設業では1,606件、医療・福祉では2,786件が格上げされました。一方で、「卸売業・小売業」では604件がA~D格から格下げとなり、相対的に低格付企業の増加が顕著です。これらの動向は、各業種の収益性を反映したものと考えられます。
経済全体の背景
近年、日本経済はインバウンド需要の回復や経済活動の正常化が進んでいるものの、同時に中国経済の減速やエネルギー価格の高騰、さらには為替の円安というリスク要因も抱えています。こうした複雑な状況において、企業の収益性を重要視した格付ロジック改定は、企業の倒産予兆をより正確に捉えることを目的としています。これにより、信用力が高まった企業は取引先や投資家にとっても安心感を与える要素となります。
RM格付の重要性
リスクモンスターによるRM格付は、企業の信用力をAからFの6段階で評価します。この格付けは倒産実績に基づいた独自の指標であり、A格企業は信用度が高く、F格企業は逆に倒産リスクが高いことを示します。RM格付は常に最新の企業データとともに調査・分析が行われ、企業活動の現況に焦点が当てられています。
今後の展望
リスクモンスターは今後も定期的に格付ロジック改定を行い、経済環境に適応した分析手法を採用して、精度の高い格付けを提供し続ける意向を示しています。これにより、安全な取引の拡大を支援し、日本経済のさらなる活性化に貢献することが期待されます。リスモングループの会員数も増加を続け、多くの企業の信用力向上に寄与していると言えるでしょう。
詳細については、
こちらのレポートをご意見ください。