港区の有機給食
2024-12-06 17:22:47

ビビッドガーデンが港区の学校給食に有機食材を提供する取り組み

港区の学校で実施した有機食材提供イベント



株式会社ビビッドガーデンは、12月8日に「有機農業の日」にちなんだイベント「赤坂学園オーガニックデイ 〜オーガニックビレッジ連携給食〜」を港区立小中一貫教育校赤坂学園で開催しました。このイベントは、全国の「オーガニックビレッジ」に参加する生産者と消費者をつなぐ重要な取り組みの一環であり、子どもたちの食育にも力を入れています。

イベントの背景と目的


このイベントは、農林水産省が推進する「みどりの食料システム戦略」に基づいており、全国各地で有機農業を広めるために行われています。ビビッドガーデンは、全国の有機農産物生産者と協力し、消費地の子どもたちに質の高い有機食材を提供し、彼らに食べ物の大切さを学んでもらおうとしています。

具体的な取り組み内容


イベントでは、主に富山県南砺市、千葉県木更津市、宮崎県高鍋町などの有機食材を豊富に使った給食が提供されました。小学校・中学校の全9学年に向けて、オーガニックビレッジの連携給食が実施され、事前授業では専門家を招いて農と食に関する意識を高める機会が設けられました。

授業では、赤坂学園の栄養教諭岡庭大毅氏や、農林水産省の松本賢英課長を含む多くの専門家が参加。事前授業を通じて、子どもたちは食育や有機農業の重要性を学び、午前中には関係者向けの試食会が開催されました。そして、実際の給食の時間には、生産者からの新鮮な食材を使った特別メニューが提供され、地域で取れた食材の味わいを楽しむことができました。

食材の選定と連携の重要性


ビビッドガーデンは、全国の様々な生産者と連携し、オーガニックオプションを備えた給食提案を実現。そして、学校栄養士や教育委員会、豊富な食材を持つ生産者との密な連携が、質の高い給食を可能にしています。今回使用された食材には、千葉県木更津市のブルーベリーやにんじん、富山県南砺市のコシヒカリ、宮崎県高鍋町のイチゴなどが含まれており、地域の特産品を活かしたメニューが組まれています。

今後の展開と持続可能性


ビビッドガーデンは、「オガビレ・フレンズシティ構想」に基づくさらなる活動を展開し、今後も多くの自治体や事業者とのコラボレーションを進めていく予定です。地域の食材を使った給食の推進は、子どもたちにとって地産地消の重要性を理解する良い機会になるでしょう。

このような取り組みを通じて、ビビッドガーデンは有機農業への理解を広げ、持続可能な食の未来を実現するために努めていきます。興味のある自治体は、ぜひこのプログラムに参加し、地元の有機食材の活用を促進してみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

会社情報

会社名
株式会社ビビッドガーデン
住所
東京都港区浜松町1-7-3 第一ビル4F
電話番号

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。