地方創生アイデア発表
2024-12-20 11:01:07

地方創生アイデアコンテスト2024が成功裏に終了し受賞者を発表

地方創生☆政策アイデアコンテスト2024が開催!



今年度で10回目を迎える「地方創生☆政策アイデアコンテスト2024」が、内閣府地方創生推進室の主催で行われました。このコンテストは、地域の課題解決を目指し、データ分析に基づいた新しい政策アイデアを広く募集するものです。

最終審査会の結果発表



2024年12月7日(土)には、全国の9ブロックで選出されたファイナリスト18組が集まり、最終審査会が内閣府にて行われました。プレゼンテーションを経て、受賞者が決定しました。特に注目されたのは、地方創生担当大臣賞を受賞した3チームです。

地方創生担当大臣賞受賞チーム

  • - 熊本県立熊本農業高等学校(養豚プロジェクト)
- 政策アイデア名: 養豚ガールズによる地方創生プロジェクト
  • - 株式会社東京久栄・産業能率大学(松尾ゼミ)
- 政策アイデア名: ~伊島の夜明けは離島の夜明け~ヒトとヒトとの交流を軸にした“伊島crew”の提案
  • - 愛知県創生研鑽会(Dグループ)
- 政策アイデア名: 地元企業×家庭みんなで育てるファミリーサポート事業の新たな展望

優秀賞受賞チーム

さらに、各部門で優秀賞に輝いた6チームも発表されました。高校生から大学生以上、官民連携の部門まで多岐にわたり、多彩なアイデアが評価されました。特に「本物旅による地方創生」や、地域の特産品を活かしたプロジェクトが目を引きました。

応募が広がる理由


このコンテストでは、地域経済分析システム(RESAS)やデジタル田園都市国家構想のデータを基にした、独自のアイデアが求められます。学生だけでなく、地域公共団体や民間企業も参加できるため、多様性に富んだ視点が集まるのが特徴です。特に、受賞したアイデアは、現実的かつ実行可能なプランとして高い評価を受けています。

地方創生の未来へ向けた影響


ファイナリストによるプレゼンテーションは、オンラインでも視聴可能で、多くの人々にインスピレーションを与えました。地域の現状を反映した政策提案は、地域創生に向けた新たな道筋を示しています。各受賞アイデアの詳細も公式ウェブサイトで掲載されています。

このコンテストを通じて、地域が抱える課題に対する理解が深まり、より良い未来を築くための具体的な施策が生まれることが期待されています。

仕掛けを見える化する


これらの政策アイデアは、RESASやRAIDAなどのデータ分析ツールを活用して発表されたものです。こうしたプラットフォームは、地域の強みや人の流れ、経済動向を把握し、より具体的な施策へとつなげる役割を果たしています。

最後に


本コンテストは、地域創生のための新たなアイデアを創出する重要な場であり、地域の若い力が真剣に取り組むことで、地域経済の活性化へとつながると期待されています。これからの地方創生にどのような影響を及ぼすのか、今後の展開に注目です。


画像1

会社情報

会社名
内閣府地方創生推進室ビッグデータチーム
住所
東京都千代田区永田町1-6-1 内閣府本府庁舎
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。