名桜大学の学生がソフトバンクでのイベントに参加
2024年12月12日、名桜大学の学生たちが東京都港区にあるソフトバンク本社で開催された「シナジーミーティング」に参加しました。このイベントは、ソフトバンクが全国の大学と連携して社会課題の解決に取り組む「ソフトバンク社会貢献プログラム」の一環として行われました。
この「シナジーミーティング」では、全国から選ばれた6校が優れた取り組み事例を報告し、名桜大学もその一つに選ばれ、特に注目を集めました。本学の副学長、林優子氏が大学の概要を説明した後、健康情報学科の2年生、具志堅妃乃さんと比嘉彩乃さんが、沖縄県恩納村で実施した「うんな魂プロジェクト」の成果を発表しました。
沖縄県恩納村での「うんな魂プロジェクト」
「うんな魂プロジェクト」は、2021年度から始まったSDGsパートナーシッププロジェクトです。このプロジェクトでは、地元の中学生が「社会」「経済」「環境」の3つのテーマに分かれ、企業と連携しながら地域の課題解決に取り組んでいます。名桜大学とソフトバンクが新たに参加し、特に環境テーマに焦点を絞った活動が展開されました。
具体的には、「村の赤土流出を中心とした環境保護」が学習テーマとされ、地域と企業が協力して取り組む形が取られました。ソフトバンクは、海洋環境保護に関するプロジェクト「未来とサンゴプロジェクト」にも積極的に関与しており、名桜大学との連携は今後も期待されています。
ロボットプログラミングの授業
2024年6月から11月の間に、うんな中学校で行われたロボットプログラミングの授業は計24コマにわたって実施されました。これらの授業にはソフトバンクの社員が講師として参加し、名桜大学の学生がサポートを行いました。中学生たちは、今後必要とされるITスキルについて学び、ロボットプログラミングとともに環境問題についての学習も行いました。
最終的な目標は、「Pepper」という人型ロボットを用いた対話形式のプレゼンテーションを作成し、地元の小学校の児童たちに披露することでした。学生たちの熱心なサポートのもと、中学生たちは自らの学びを深めるとともに、地域と連携した問題解決の重要性を体験しました。
ソフトバンク社会貢献プログラムについて
この社貢献プログラムは2024年3月28日に始まり、全国の大学と連携して地域の社会課題を解決するための研究と人材育成に取り組んでいます。その活動の結果として得られた知見やノウハウは、他の教育機関にも共有され、日本全体の社会課題解決に寄与することを目指しています。
つまり、地域社会のニーズに応えた質の高い人材を育成し、社会課題に取り組むことが求められていますが、現在のように課題が複雑化する中では、一つの大学だけでは難しいのが現状です。そこで、ソフトバンクと大学が連携し、情報共有やイノベーションの創出を支援する取り組みが進められています。
名桜大学の取り組みは、地域社会との連携を通じて、これからの人材育成や問題解決に寄与する重要な第一歩となり、今後の活動にも期待が寄せられています。