森の中の伝統芸能
2022-08-31 18:00:32

美浜町の森で楽しむ日本文化とデジタルデトックスライブ

森の中で味わう日本文化「詩灯篭(うたとうろう)」



愛知県美浜町の豊かな自然の中、特別な野外ライブイベント「詩灯篭」が行われます。このイベントは、株式会社遊覧座と旗元企画の神谷俊一郎氏との共同企画によって実現しました。森の中に設けられた野外ステージでは、和楽器や日本舞踊など、古来の日本の文化が織りなす美しいパフォーマンスが行われ、参加者は自然と伝統芸能が調和する特別なひと時を体験できます。

2022年10月8日(土)、午後4時に開場し、5時から演奏がスタートします。会場は山の広場®️ 焼き物野外劇場で、参加方法は事前の予約が必要で、150名の限定定員があります。参加費は5,000円で、中学生以下は無料です。

この「詩灯篭」では、単なる音楽体験にとどまらず、デジタルデトックスも大きなテーマです。現代社会では、デジタル情報に囲まれる機会が増え、時には五感を使った体験が減ってしまうことも。そこで、和楽器の柔らかな旋律と、森の生き物たちの音(風の音、鳥の声)による自然との調和を感じることができる貴重な機会を提供します。

このイベントは昨年、100名と制限を設けながらも116名の参加者を迎え、盛況に終わりました。続く今回も多くの皆様にお越しいただきたいと考えています。

出演者たち


この特別な舞台では、加藤おりは(舞踊家)、羽田康次(和太鼓)、頴川奈津子(箏)、青木崇晃、山川慎平、小林遼太(和太鼓)、成田雄智(ライブペイント)、神谷俊一郎(和太鼓/演出)といった豪華なメンバーが出演します。それぞれのアーティストたちが、日本の耳馴染みのある音色を奏で、観客に心温まる瞬間を提供します。

日本文化の真髄を体験


「詩灯篭」は、単なるイベントとしての意味合いを超え、日本の伝統文化を現代に伝える重要な役割を担っています。和楽器や舞踊、能、茶道など、私たちが守るべき文化遺産を通じて、参加者は本格的な「日本文化」を体験します。そして、それを現代的な形で表現することで、未来に残すべき価値あるものとすることを目指しています。

私たちのイベントには、デジタルデトックスの要素も強く含まれています。デジタル化の進展に伴い、私たちの生活は便利になる一方で、五感を使った体験が疎かにされがちです。詩灯篭は、和楽器と自然の一体感を通じて、参加者の思考や感覚をリセットし、リフレッシュする場を提供するのです。

企業の理念


このイベントを主催する株式会社遊覧座は、音楽の持つ力を信じ、社会が求める体験を創造し、多くの人々に届けることを目指しています。私たちは生の音楽が持つ無限の可能性を追求し、音楽を通じて人々に喜びや感動を与えています。私たちの理念は、「音楽で、心に原動力を」に象徴されています。

ぜひ、愛知県美浜町の美しい自然の中で、日本文化の豊かさとデジタルデトックスの体験を楽しんでみてはいかがでしょうか。心躍る瞬間が、皆様をお待ちしています。

会社情報

会社名
株式会社遊覧座
住所
東京都中央区日本橋室町1-2-6日本橋大栄ビル7階
電話番号

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。