カーボンフットプリントの可視化
2025-05-19 11:09:35

カーボンフットプリント可視化を目指す実証試験が始動

カーボンフットプリント可視化を目指す実証試験が始動



三菱電機株式会社、NTTコミュニケーションズ株式会社、SK Inc. C&Cの3社は、サプライチェーン全体におけるカーボンフットプリント(CFP)の可視化を目指した実証実験を2025年6月から開始すると発表しました。この実験は、企業間での安心・安全な情報交換が可能なデータスペース技術を活用し、温室効果ガス排出量を把握するシステムの開発を目指すものです。

1. 実施の背景


製造業界における生産性と品質の向上が重要視される中、各国や企業は持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた取り組みを強化しています。現在、企業は自社のGHG排出量の把握とエネルギー使用量の削減に取り組む必要がありますが、個別企業の努力だけでは不十分であり、サプライチェーン全体の視点からのアプローチが求められています。

これに応える形で、CFPを可視化する仕組みが求められています。特に、企業間でセキュリティを維持しながら情報を共有するための「データスペース」と呼ばれる仕組みが構築されており、欧州の自動車産業で進展している「Catena-X」データエコシステムが注目されています。

2. 実証実験の概要


本実証実験では、サプライチェーン全体のCFPを可視化するために、製造現場からCFP算出に必要なデータを集める国際標準の企業間データ連携が重要です。実験では、シーケンサを用いて製造データを収集し、CFPの自動算出と可視化を実施します。「Catena-X」標準に基づくデータ通信機能も実験の要素となります。

実証実験の期間と目的


実証実験は2025年6月から10月下旬まで計画されており、主に電気自動車に欠かせないリチウムイオン電池の製造工程に焦点を当てています。内容としては、製造現場のデータを元にCFPを算出し、その結果を「Catena-X」標準データ形式に変換して格納します。完成車メーカがCFP算出結果をリクエストし、データの受け渡しを行います。

3. 各社の役割と今後の展開


この実験において、三菱電機は模擬環境の提供とデータ収集を担当し、NTT Comは「Catena-X」の通信手順の提供、SK C&Cは自動算出ツールのサポートを行います。3社は試験結果を基に、自動車業界をはじめとした製造業全体にCFP可視化のシステムを広めていく意向です。

各社は、持続可能な地球環境への貢献を目指し、導入企業の拡大や省エネルギーの促進に努めていきます。さらなるカーボンニュートラルを実現するために、連携を深めていくことで、持続可能な社会の実現に貢献することが期待されています。

4. 各社のコメント


実証実験を推進する三菱電機の田中貴久氏は、「持続可能な社会の実現に向けて、セキュアなデータ通信を通じたCFP可視化の重要性を感じています。」と述べ、NTT Comの尾川孝英氏は、ビジネスのつなぎ役として新たな価値創出を期待しています。また、SK Inc. C&Cの金旻爀氏も、日本企業への支援を強化する意向を表明しています。

このように、3社はそれぞれの専門性を生かしながら、安心して利用できるデータ連携の構築に向けて、実証実験を進めていく予定です。これにより、製造業全体のカーボンフットプリントを効果的に可視化し、持続可能な社会の実現に貢献することを目指します。


画像1

画像2

会社情報

会社名
三菱電機株式会社 NTTコミュニケーションズ株式会社 SK Inc. C&C
住所
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。