介護業界に新風を吹き込む「SOWAN(ソワン)」の登場
介護の分野で、業界の長年の課題を解決する技術革新が進んでいます。その中でも特に注目されるのが、新たに発売された自動駆けつけ介護ロボット「SOWAN(ソワン)」です。このロボットは、深刻な人手不足に悩む介護業界において、効率的なサポートを提供することを目指しています。
増大する介護の現場の負担
日本は急速な高齢化社会に突入し、その未来を見据えた時、2025年には約37.7万人の介護人材が不足すると予想されています。特に夜間帯における人員不足は深刻で、僅かな数のスタッフで多くの業務をこなさなければならない現場では、当直職員に対する負担が増大しています。これは、介護の質にも影響を及ぼしかねず、より早急な対策が必要とされています。
自動駆けつけ介護ロボット「SOWAN」の誕生
「SOWAN」は、高山商事が販売し、実績のある介護施設でテストを重ねた後に市場に登場しました。このロボットは、24時間体制での見守り、異常時の駆けつけ、情報通知の役割を担います。利用者のバイタルデータを活動量計を通じて常に監視し、自動的に施設内を巡回します。もし異常が発生した際には、即座に部屋に駆けつけ、その状況を映像で担当職員に伝える仕組みです。
主な機能と特徴
1. 自動巡回
「SOWAN」は、360度のセンサーを使って自ら道を探し、障害物を避けながら静かに巡回します。これは、自動運転技術に用いられている「LiDAR」および「SLAM」技術を搭載しており、高精度での動作が実現されています。
2. バイタルデータの見守り
利用者の腕に装着される活動量計は、脈拍をリアルタイムで監視し、サーバーに情報を送信します。この情報は、居室内のタブレットや管理者用端末で簡単に確認できるため、常に健康状況を把握できます。
3. 異常時の自動駆けつけ
脈拍数値が設定された基準を超えた場合、「SOWAN」は自動で居室に駆けつけ、映像録画を開始します。職員は、遠隔地からでも映像を確認し、利用者と対話を行うことが可能です。
4. 自動引き戸開閉装置
「ポルテア」というシステムを付けることで、普通の引き戸が自動ドアに変身します。これにより、「SOWAN」は自ら部屋を出入りすることが可能になります。
5. 人の認識と声掛け
認知症等により一人歩きする可能性のある利用者に対しては、事前に登録された顔を認識し、声をかける機能も用意されています。
6. 自動充電機能
バッテリーが減少すると、自動で充電スタンドに戻って充電を行い、準備が整い次第巡回を再開します。
7. 転倒者検知機能
転倒を検知すると、警報を鳴らし、スタッフへと通報する機能もオプションで用意されています。
利用料金と導入方法
「SOWAN」は基本パッケージプランを“ロボット時給88円”というリーズナブルな価格で提供しています。また、各施設によって異なるニーズに応じて、様々なオプションが用意されています。
介護の負担を軽減し、新たな安心感を
この新しい介護ロボット「SOWAN」は、介護職員の負担を大幅に軽減し、利用者とその家族にさらなる安心をもたらすことを目指しています。介護の現場において、SOWANの導入がどのように活用されていくのか、今後の展開に期待が寄せられます。
会社概要
高山商事は、介護業界の実務経験を活かし、現場のニーズに応じた製品を展開しています。また、テムザックも医療やコミュニケーションにおいて多様なロボットを開発するリーディングカンパニーです。
公式サイト
詳細については、高山商事の公式ウェブサイトを訪問してください。
高山商事 公式サイト