『地図で読み解く 日本の新幹線』が刊行されます
2023年9月6日、株式会社カンゼンから『地図で読み解く 日本の新幹線』が発売されます。この本は、東海道新幹線を始めとする日本の新幹線について、路線や駅の不思議、そしてその歴史を地図を通じて紐解いています。本書は、新幹線の誕生から現在までの60年間の歩みを振り返るだけでなく、将来の展望までをも展示しています。
東海道新幹線の60年の歩み
東海道新幹線は、1964年に開業以来、観光やビジネスにおいて欠かせない交通手段となっています。この60年間に約68億人が利用したと言われており、まさに日本の交通の要所です。本書では、ただの数字にとどまらず、その背景にあるストーリーや、路線誕生の経緯などが紹介されています。
本書の内容
本書は、厳選された情報と地図を組み合わせることで、新幹線の全貌を理解する助けとなります。内容は以下のような構成になっています。
- 新幹線の定義や起源、歴史を探る。
- 戦前の計画から開業までの道のり。
- 直通運転の計画、設計の裏話。
- 踏切がない理由や、各路線の秘密。
- 特異な運行形態や車両基地について。
- 有名駅の成り立ちや名付けの背景。
- 地下駅の理由や新駅建設の経緯。
- かつての幻のプランや夢の列車の物語。
本書は、新幹線に興味がある方だけでなく、鉄道好きな方、旅行好きな方にも楽しんでいただける内容となっています。
監修者は川島令三氏
本書の監修を務めたのは鉄道アナリストの川島令三氏。彼は新幹線の開業前からその魅力を十分に理解しており、多くの著書を持つ専門家です。彼の豊富な知識と経験がこの本に生かされています。
書誌情報
- - 書名: 地図で読み解く 日本の新幹線
- - ISBN: 978-4-86255-734-6
- - ページ数: 144ページ
- - 判型: B5変型判
- - 定価: 1,980円(本体1,800円+税)
- - 出版社: カンゼン
- - 公式ページ: こちら
まとめ
日本の新幹線の歴史と未来、さらにはその各路線や駅にまつわる興味深い情報が満載の『地図で読み解く 日本の新幹線』は、新幹線を利用する際の新たな視点を提供してくれる一冊です。ぜひ手に取って、その魅力を再確認してみてはいかがでしょうか。