主婦・主夫のマイナ保険証への移行に対する意識
最近、日本で議論が高まっている「マイナ保険証」の導入。しかし、実際にそれを利用したいかどうかは、主婦・主夫層にとって大きな関心事だったようです。株式会社ビースタイルの運営する『しゅふJOB総研』が実施したアンケート調査の結果をもとに、主婦・主夫層の本音を探っていきます。
調査概要
この調査は2024年7月25日から8月1日まで行われ、有効回答数は420件にのぼりました。対象は、家庭と仕事を両立させたいという希望を持つ主婦・主夫層です。
調査結果
1. マイナンバーカードの所持状況
調査によれば、79%の回答者がマイナンバーカードを持っていると回答。一方で、その内19.8%は健康保険証として実際に利用しているとのことです。
2. マイナ保険証への移行賛成派はわずか13.3%
驚くことに、健康保険証を廃止し、マイナンバーカードへの移行を支持するという回答は、わずか13.3%にとどまったのです。逆に、反対と答えた方は45%でした。この結果は主婦・主夫層がこの新しい制度に否定的であることを示しています。
3. マイナンバーカードの活用範囲
また、マイナンバーカードの活用範囲を広げてほしいかと尋ねたところ、「広げてほしいものはない」とする回答が34.5%に達しました。さらに自身の意見として、“便利に感じるけれどもリスクも多い”という複雑な心情が見えてきます。
4. フリーコメント
調査に寄せられた意見からも多くの不安が伺えます。
- - 「公的なことに全て紐付けてほしい」という意見がある一方、
- - 「個人特定できるものを外に持ち出したくない」という不安も。
こうした相反する意見が存在するのが、現状なのです。
専門家の見解
しゅふJOB総研の研究顧問である川上敬太郎氏は、「マイナンバーカードは、便利である一方、プライバシーの観点から多くの不安を抱えていることが重要なポイントだ」と述べています。これからは国や関係機関がセキュリティについてしっかりと情報を発信し、不安を払拭する努力をすることが求められているとのことです。
結論
主婦・主夫層のマイナ保険証への移行に対する反応は、一般の理解とは逆に、冷ややかなものであることが調査によって浮き彫りになりました。これからの制度運用にあたっては、この層からの声を無視することはできないでしょう。今後どのようにうまく調整されるのか、注目していきたいところです。