笑いを通じて子どもたちの学校生活を豊かにするセミナーのご紹介

笑いを学べばいじめは消えていく



2023年7月29日、NPO法人教育の杜はオンラインで「笑いを学べばいじめは消えていく 子どもたちから『学校が楽しい』を引き出す体験学習」セミナーを開催しました。このセミナーは、教育現場でのいじめを減少させ、子どもたちに楽しい学びの場を提供することを目的としたイベントです。

現状の教育現場における課題



文部科学省の調査によれば、2021年度のいじめに関する認知件数は61万5,351件にも上ります。このような事実は、いじめだけでなく、不登校や精神的な問題に悩む子どもたちも増えていることを示しています。教育現場の多くの先生方や親御さんたちが、子どもたちの明るい未来のために、より効果的な教育方法を模索している現状があります。

そこで、教育の杜では、道徳授業や体験学習をさらに充実させる必要があると感じ、特に「マイナス言葉」を排除し、笑いを通じて人間関係を築く「笑うコミュニケーション」を推奨しています。この取組みを広めるために、今回のセミナーが実施されました。

セミナーの内容と目的



セミナーは、ZOOMというオンラインプラットフォームを通じて行われ、90名の定員に対し、多くの方々が参加されました。セミナーでは、参加者が体験学習を通じて、教育現場で実践できる具体的な方法を学びました。このような取り組みは、学校内に温かい風をもたらし、子どもたちがより「楽しめる」学びの空間を作ることを期待されています。

講師陣の紹介



このセミナーには、教育の現場での豊かな経験を持つ講師陣が参加しました。

田畑栄一 先生


前公立小学校の校長であり、「教育漫才」の発案者でもある田畑先生は、子どもたちの笑いを通じて教育を変えることを目指しています。全国各地で講演を行い、その活動の成果を広めています。著書には、『教育漫才で、子どもたちが変わる―笑う学校には福来る』があります。

井藤元 先生


東京理科大学の教授でもある井藤先生は、現役のお笑い芸人から指導を受けたユニークな教育法「笑育」の監修をしています。彼は「笑い」を通じて教育を活性化させることに情熱を注いでおり、数多くの書籍を執筆しています。

教育の杜の取り組み



教育の杜では、教員離れやいじめ問題といった現代の課題に正面から立ち向かっています。「心の職員室」の運営や調査結果を教育政策に反映させるなど、様々な活動に積極的に取り組んでいます。教育の杜は、RCFメソッドの提案者である佐々木浩一が設立し、理事を務めています。

まとめ



笑いを通じて、いじめを減少させ、子どもたちが自らの価値を認識し、教育の現場に笑顔を持ち込む――このセミナーは、そのために第一歩を踏み出す意味を持っています。子どもたちが「学校が楽しい」と心から思えるような環境作りに向けて、今後も様々な取り組みが展開されることでしょう。

会社情報

会社名
NPO法人共育の杜
住所
静岡県駿東郡清水町徳倉2598番1号
電話番号
090-3745-8720

関連リンク

サードペディア百科事典: 静岡県 清水町 いじめ 笑育 教育の杜

Wiki3: 静岡県 清水町 いじめ 笑育 教育の杜

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。