国立劇場おきなわで新作組踊を楽しむ特別公演が開催
沖縄の伝統芸能である組踊が、現代に息づく新しい形で上演される特別な日が近づいています。
国立劇場おきなわでは、
第3回新作組踊戯曲大賞で奨励賞を受賞した2つの作品を一挙に披露します。これらの作品は、組踊が栄えた時代とのつながりを持ちながら、現代の感性を融合させた創作によるものです。
上演情報
- - 日時:令和6年(2024年)9月28日(土)14時開演
- - 会場:国立劇場おきなわ 大劇場(沖縄県浦添市勢理客四丁目14番1号)
- - 観劇料:一般3,700円、友の会2,960円、大学生等2,000円、高校生以下1,000円、障がい者割2,960円、エコノミー割(見えづらい席)1,850円
なお、現在、
友の会入会キャンペーンを実施中で、入会金が無料で年会費の1,050円のみで入会できます。これにより、早々に会員価格でチケットを入手することが可能です。
上演作品の紹介
新作組踊「玉掛けの糸」
作:鈴木耕太
演出・振付:金城真次
あらすじ:山深い場所に住む蜘蛛の真嘉戸は、毎日獲物を捕らえ生きていましたが、他の命を奪うことに疑問を抱いていました。ある日、美しい娘・真露との出会いが彼の運命を大きく変えることになります。しかし、彼らは天敵とも言える存在。彼らの恋は果たして実るのか…。
新作組踊「恋染の手巾」
作:大城貴幸
演出・振付:比嘉いずみ
音楽監修:大城貴幸
あらすじ:沖永良部島で勤める佐久田之子が故郷にいる母の病気を心配し、旅立つことになります。彼は故郷を離れる際、島の娘・真鶴から手渡された手巾に想いを込めて再会を誓いますが、その途中で歴史が動き、二人は生き別れてしまいます。
観劇時の安心対策
今回の公演では、うちなーぐち(沖縄の方言)で演じられますが、舞台の両端には電光掲示板が設置され、現代語訳の字幕が表示されるため、言語が分からない方でも気軽に楽しむことができます。
組踊について
「組踊」とは、唱え、音楽、踊りで構成された歌舞劇で、18世紀初頭に琉球の文化を基に創始された伝統芸能です。組踊は、ユネスコの無形文化遺産にも認定されており、その独自の美しさと深い意味を持つパフォーマンスは、観客に感動を与え続けています。
この特別な新作組踊の公演を通じて、沖縄の文化の深さと美しさを体感してみませんか?皆様のご来場を心よりお待ちしております。