大学生のための金融教育ワークショップ、Standifyが実施
MoneySmart株式会社が運営する金融教育サービス、Standify(スタンディファイ)が、都内の美術大学で大学生を対象としたお金に関するワークショップを開催しました。このイベントは、学生たちの日常生活における課題を深く理解し、金融リテラシーを向上させるための貴重な機会となりました。
Standifyの目的と背景
Standifyは、「Standify ME(スタンディファイ ミー)」というおこづかい帳アプリを展開しています。このアプリは特に若い世代の金融教育に重きを置いており、参加者にお金に関するリアルな問いを投げかけ、フィードバックを得ることを目的としています。
今回のワークショップでは、THE GUILDのUXデザイナーと日本金融教育推進協会の協力を得て、学生たちが抱える様々な気になるテーマについて話し合いました。これにより、服务設計の向上や新機能の開発に役立つ意見を集約することを目指しました。
学生たちのリアルな関心と課題
参加者からは、支出管理や将来の生活設計、税金、キャリア形成に関する多様な意見が寄せられました。それぞれのテーマには、以下のような課題が浮き彫りになりました。
支出管理とキャッシュレス
多くの学生がサブスクリプションサービスや電子マネーの多様化に苦労していることが分かりました。キャッシュレス時代における金銭感覚の欠如も問題視されています。これに対し、支出管理がいかに重要であるかを再認識する機会となりました。
将来の生活設計についての不安
学生たちは、今後どれだけの資金が必要なのかを見極めることが困難であると感じており、奨学金返還や年金の問題についての懸念が取り上げられました。この事実は、将来を見据えた金銭的な計画がいかに難しいかを示しています。
税金に関する知識の必要性
「給与明細の内容が分からない」「源泉徴収とは何か」といった基本的な知識の不足が浮き彫りになりました。日常生活に直結するこのテーマは、学生たちが実生活で必要な情報をいかに獲得できていないかを示しています。
新しい金融サービスとリスク
最近の人気による新しい金融サービスの利用が増えているものの、利用時のリスクにも留意する必要があるという意見がありました。特に、使いすぎやトラブルの可能性が懸念されています。
インターンシップへの期待と不安
学生たちは、進路やインターン選びの難しさに直面しつつも、働く意欲を持っていることが感じられました。一方で、インターン先での環境についての不安も語られ、形骸化しがちな求職活動に対する疑問も浮上しました。
ワークショップのフィードバック
既存の金融サービスについての分析や、今後必要とされる機能の提案についても意見が出されました。参加者たちは、サービスデザインについての学びを深め、多くの気付きが得られたとは思います。
今後の展望
Standifyは、ワークショップで得られた貴重な意見を基に、ユーザーのニーズに合わせた新機能の開発を進めていきます。大学生が直面する資金的な問題に対応するため、金融教育の提供に力を入れる方針です。これからも、ユーザーとのコミュニケーションを重視しながら、サービス向上に努めていく所存です。
サポート団体の紹介
THE GUILD
THE GUILDは多様な専門家が集うクリエイティブファームで、様々な業界に対して価値のあるサービスを提供しています。
URL:
THE GUILD
日本金融教育推進協会
金融教育の普及と発展に力を入れ、社会全体のリテラシー向上に尽力します。
URL:
日本金融教育推進協会
Standifyの詳細
Standifyは、金融教育を革新する際の家族の役割やコミュニケーションの重要性に焦点を当てています。子どもたちが健全な金融リテラシーを育む未来を目指しています。
サービスサイト:
Standify