DENGYO TechnologyがO-RAN仕様認証を取得
DENGYO Technology株式会社(以下、DGT)がJapan OTICからO-RAN Interoperability Badgeを取得しました。この認証は、DGTの5G基地局用無線機(Radio Unit: RU)が、O-RAN ALLIANCEが定めるO-RANフロントホールインタフェースと他社製の5G基地局CU/DU装置との相互接続が正常に行えることを証明するものです。
この無線機は、NTTドコモが推進するOREX(Open Radio Network Expansion)活動の一環として、国際的に展開される予定です。この動きは、オープンな5Gネットワークの構築に向けた重要なステップです。
O-RANとは
O-RAN(Open Radio Access Network)は、通信ネットワークの新たなアプローチとして注目されています。このモデルでは、ベンダーに依存しない柔軟なネットワーク構築を可能にし、多様なサービスの展開を支援します。特にO-RANのフロントホールインタフェース仕様に適合する5G装置は、オープンな環境での相互接続性を高め、通信事業者に新たなビジネスチャンスをもたらすと期待されています。
Japan OTICの役割
Japan OTICは、O-RAN仕様に基づく試験・認証の拠点として2022年に横須賀市に設立されました。ここでは、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルなどの通信キャリアが協力し、O-RANに関する厳格な試験が行われています。試験をクリアした製品に対してO-RAN Interoperability Badgeが授与され、これにより製品の信頼性や相互接続性が保証されます。
DENGYO Technologyの展望
DGTは、O-RANの基準に従った製品の開発を進めるとともに、オープンな5G市場の活性化に寄与する姿勢を明確にしています。この保証により、多種多様なネットワーク機器の導入がスムーズになり、通信事業者の進化を支援する道が開かれます。DGTの無線機は、マルチベンダー環境でも高い互換性を持ち、基地局装置間の相互接続性を効率良く検証することが可能です。
まとめ
DENGYO TechnologyがO-RAN仕様の認証を取得したことは、5G技術の進化にとって大きな意味を持ちます。通信環境の柔軟性と拡張性が高まることで、今後の5Gネットワークのサービス展開がよりスムーズに行えるようになります。DGTは、引き続きO-RANモデルに基づく製品の発展を目指して、イノベーションを追求していくことを誓っています。
DENGYO Technologyの詳細については、
公式ウェブサイトをご覧ください。