海洋資源を学ぶ
2019-07-09 10:01:21

子ども向けプログラミング教室が海洋資源を学ぶ新企画を開催

子ども向けプログラミング教室が海洋資源を学ぶ新企画を開催



千葉工業大学と連携した「F@IT Kids Club」によるプログラミング体験イベント「プログラミングキャンパス2019」が、千葉工業大学新習志野キャンパスで実施されます。このイベントは、昨年の好評を受けて再度開催されるもので、小学生を対象に海洋資源をテーマにしたプログラミング学習を提供します。

この特別企画は、8月21日と22日の二日間にわたり、海洋資源の大切さやプログラミングの基本を学ぶことを目的としています。「海とプログラミング」をテーマにしたプログラムは、興味深いロボットコースと直感的なスクラッチコースの2種類です。

プログラミングキャンパス2019 概要


イベントは二つのコースで構成されています。1日目の「潜水艦に乗り込め! ~海洋資源を探し出そう!~」では、教育版レゴ®マインドストーム®EV3を使用して、自分だけの潜水艦型ロボットを操り、海洋生物や資源の調査に挑戦します。こどもたちは研究員となり、様々なセンサーやモーターを使いながら、実際にロボットを動かし、プログラミングを学習します。

2日目の「海洋探索隊の君たちへ ~海の宝を集めよう!~」では、プログラミング環境スクラッチを使用したコースです。子どもたちは、サメを避けつつ海洋資源を集めるミッションに挑戦。楽しさ満載のレクリエーションを通じてプログラムの構造について理解を深めることができます。学年や理解度に応じた問題が用意されているため、低学年から高学年まで幅広く対応しています。

安心して参加できる環境


参加者には、プログラミングが初めての子どもでも安心して学べるよう、丁寧な指導が行われるため、未経験者でも安心して参加できます。学びの後には、1日を通して学んだ内容をもとに、最終的には自分だけのプログラムを作成することが求められます。

教育活動の一環として


このイベントは、千葉工業大学のソーシャルアクティブラーニングの授業の一環として提供されています。仲間と協力して問題解決に取り組む能力を養うことを目的とし、大学生と子どもたちの交流を通じて、より実践的な学習体験を提供します。

講師陣の紹介


本イベントの講師は、千葉工業大学の教育工学を専門とする仲林教授と、富士通ラーニングメディアの大木部長が担当します。両者ともに長年の教育経験を有し、最新の教育手法と実践的なプログラミングスキルを駆使して、子どもたちに最適な指導を行います。

今後もF@IT Kids Clubでは、社会課題への意識を高めながら、プログラミングやICTスキルを通じて新しい社会を築くための能力を育てていくことを目指しています。この特別イベントは、子どもたちに未来への希望を与える貴重な機会となることでしょう。参加希望者は、公式サイトから申し込みが可能です。

  • ---
【イベント詳細】
  • - 開催日: 2019年8月21日(水)と22日(木)
  • - 時間: 両日10:00~16:00
  • - 場所: 千葉工業大学新習志野キャンパス
  • - 参加対象: 小学校1年生〜6年生
  • - 参加費: 8,000円(税込)
  • - 持ち物: 筆記用具、昼食
  • - 申し込み必要: 詳細はF@IT Kids Club公式サイトを参照

このイベントは、子どもたちにとって新たな学びの場となるだけでなく、海洋環境について考えるきっかけともなります。ぜひこの機会に、プログラミングと海洋資源の両方を学ぶ楽しい体験をしてみてはいかがでしょうか。

会社情報

会社名
株式会社富士通ラーニングメディア
住所
東京都港区港南2-13-34NSS-Ⅱビル
電話番号

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。