GSG Impact JAPANによるインパクトワークショップの成功裡な開催
社会変革推進財団が主事務局を務め、GSG Impact JAPANとしても知られるこの組織は、2024年の10月から11月にかけて、インパクト企業と投資家のためのワークショップを3回にわたって開催しました。
このワークショップは、特に「インパクト企業の資本市場における情報開示及び対話のためのガイダンス 第1版」を用いて、参加企業や投資家の皆さんに活用していただくことを目的としています。このガイダンスは、2024年5月に正式に公開されたもので、資本市場での透明性向上を狙いとしています。
ワークショップの内容と流れ
本ワークショップには、様々な業種の企業や、投資家、そしてインパクト測定やマネジメントに興味を持つ専門家が参加しました。その中で、会は以下の5つのステップを踏みました。
1. 各企業が自らの課題を事前に報告。
2. 当日の企業によるプレゼンテーション。
3. 投資家や専門家との対話。
4. 参加者へのフィードバック。
5. 最後に、総括と振り返り。
この流れを通じて、参加者は互いに情報を整理し合い、より建設的な議論が行われました。特に、投資家や専門家からの質疑応答では、各企業が抱える社会環境に対するアプローチや目指すインパクトに関する具体的な質問が多く寄せられました。このことから、インパクトに対して真剣に向き合う姿勢の重要性が再確認されたといえるでしょう。
投資家からの要望
企業の創出するインパクトとその事業との関係性についての理解を深めるため、投資家からはインパクトと収益の連動性の説明を詳しく求める意見が多くあがりました。このことが、今後のインパクト企業に対する期待感を高め、より良い関係構築に貢献することが期待されます。
参加者にバラエティがあったことも、ワークショップの成功の要因の一つです。特に、スタートアップ企業と大企業の間でのインパクト測定やマネジメントのアプローチの違いにさらなる理解が得られ、今後の課題や情報開示の方針が見えてきました。
今後の展望
GSG Impact JAPANは、このワークショップを通して得た知見を生かし、引き続きインパクト企業、投資家、資本市場関係者との対話を促進すべく努力しています。共通のフレームワークを基に、自社のインパクト、収益、企業価値の向上を目指し、課題や手法の共有を行いたいと考えています。寄せられた実践的な提案を踏まえ、今後もガイダンスの改善や更新を進めていく予定です。
この一連の取り組みが、インパクト企業の経営や市場へのアプローチにどのような影響をもたらすのか注目されます。
ワークショップ概要
- 2024年10月3日(木) 9:10-10:10
- 2024年11月7日(木) 9:00-13:20
- 2024年11月21日(木) 10:00-11:30
- - 主催:GSG Impact JAPAN National Partner
- - 事務局:SIIFインパクト・エコノミー・ラボ
参加者
企業
- 株式会社ミライロ
- 株式会社ファーメンステーション
- ヒューマンライフコード株式会社
- アサヒグループホールディングス株式会社
- 株式会社丸井グループ
投資家・証券会社・専門家
- - 井浦広樹氏(りそなアセットマネジメント)
- - 岩谷渉平氏(アセットマネジメントOne)
- - 野村裕之氏(かんぽ生命保険)
- - 和田正嗣氏(みずほ証券)
- - 今田克司氏(社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ)
- - 須藤奈応氏(Impact Frontiers)
この取り組みが、インパクト企業や投資家にとって新たな可能性を切り開くきっかけとなることを期待します。