共生社会の実現
2020-02-12 15:01:17

多様性を尊重する共生社会実現に向けた新たな取り組み

多様性を尊重する共生社会実現に向けた新たな取り組み



公益財団法人日本ケアフィット共育機構が2020年活動全体戦略『チーム誰とも』を発表しました。この戦略は、多数派が前提とする社会の仕組みが少数派にどのように影響を及ぼすかを考察し、偏見のない共生社会の実現に向けた具体的な取り組みを提案しています。オリンピック・パラリンピックイヤーである今年、日本は世界からの注目が集まるなか、特にパラリンピックを通じたホスピタリティの重要性が増しています。

「バリアフルレストラン」の開催



この戦略の一環として、2月13日から15日にかけて、サービス介助士を導入した企業向けに「バリアフルレストラン トライアル版」が開催されます。参加者は、車いすユーザーが多数派の社会を体験し、日常生活で感じる障壁とその解消策についての理解を深める機会を得ることができます。このイベントは、障害の社会モデルの理解を促すことを目指しており、秋には一般公開を行う予定です。

また、本格的なワークショップ『ケアフィット発想ワークショップ』も展開されます。このワークショップでは、企業の体質改善を狙い、多数派を前提とした無意識の偏見を見直す機会を提供します。

教育と意識向上



日本ケアフィットは、子供たちに向けた体験プログラム『おも活』もリニューアルします。これにより、子供たちが相手の立場を理解し、偏見をなくすプログラムを通じて共生社会の意識を育むことを目指します。

さらに、秋には大規模なイベント『チーム誰ともイベント』を実施し、一般の方にもプロジェクトへの参加を促し、広く共生社会の重要性を啓発する機会を提供します。

組織のビジョン



日本ケアフィットは、サービス介助士の育成を通じて、これまで約20年間共生社会の実現に取り組んできました。理事事務局長の高木友子氏は、「困りごとの背景にある社会の仕組みにまで踏み込むことで、真に共生社会を実現するための活動を続けていきたい」と多様な人たちの困難を取り除くための意識改革の重要性を強調しています。

課題と今後の展望



現代社会は、多数派が当たり前だと思っていることが少数派に不利益をもたらしています。日本ケアフィットは、無意識の偏見に注目し、これを見直すことで共生社会の構築に向けた意識を広めていく考えです。『チーム誰とも』というムーブメントを通じて、多様な人々が共に生きる社会の実現に向けた第一歩を踏み出します。

私たち一人一人がこの意識を持ち、無意識の偏見に気づくことが、共生社会の実現へとつながります。今後、イベントやプログラムを通じて、多くの人々が共生社会に参加できる機会を持つことを願っています。

会社情報

会社名
公益財団法人 日本ケアフィット共育機構
住所
東京都千代田区神田三崎町2-2-6
電話番号
03-6261-2333

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。