真夏のスキンケア
2021-08-12 11:00:11

大正製薬が提案する、真夏のインナードライ肌に最適なスキンケア法とは?

大正製薬が提案する、真夏のインナードライ肌に最適なスキンケア法



2021年夏、日本は連日の猛暑に見舞われ、肌に悩みを抱える人が増えています。特に、マスクを着用する生活様式の中で、日常的に肌トラブルが多発しているようです。その中でも、大きな問題となっているのが「インナードライ肌」です。実際、肌の表面は汗や皮脂によって潤っているように見えるものの、内側は乾燥しており、トラブルが発生しやすい状態にあります。では、インナードライ肌とは何か、そしてその対策には何が必要なのでしょうか。

インナードライ肌とは?


インナードライ肌は、表面がベタついているのに、内側は水分不足の状態を指します。このような状態は、皮脂の分泌が増えることでますます進行します。そのため、夏でも保湿に努めることが重要です。薄着やマスクの着用で、外的要因も影響を与える夏にこそ、肌の水分と油分のバランスを保つためのケアが求められます。

大正製薬の研究員が解説する夏のインナードライ肌の理由


大正製薬の研究員、緒方真由美氏が指摘するように、インナードライ肌の要因は多岐にわたります。特に、以下の3点が夏には大きな影響を与えます。

1. マスク着脱による水分蒸発と摩擦:呼気で湿った空間は一時的に保湿されているように感じますが、瞬時に水分が蒸発し、乾燥を引き起こします。
2. 酷暑の環境下での汗や皮脂の影響:日本の夏は高湿度で人々はたくさんの汗をかきます。この過程で、必要な水分まで失われ、意外にも肌は乾燥します。
3. 紫外線やエアコンの影響:強い紫外線や、エアコンによる低湿度も肌のバリア機能を低下させ、乾燥を進行させます。

AdryS流 真夏のスキンケアルーティン


このような肌トラブルを解決するために、大正製薬は「AdryS」という高保湿スキンケアブランドを立ち上げました。その特徴は、3ステップのスキンケアメソッドです。

1. スパルタ洗顔


まず、AdrySの「アクティブフェイスウォッシュ」を使用し、肌を清潔に保ちながら、潤いを残して汚れをしっかり落とします。この製品は弱アルカリ性に近く、次に使う化粧水の浸透を促します。

2. 攻めの保湿ケア


次に、保湿美白化粧水「アクティブローション」を用い、乾燥した肌の角質層にしっかりと水分を届けます。この化粧水は、ヘパリン類似物質とプラセンタエキスのW成分を使用しており、保湿効果が期待できます。

3. 軽やかなクリームで保湿仕上げ


最後に、「アクティブクリーム」を使って、肌の表面にフタをし、保湿成分を逃がさないようにします。このクリームは重すぎず、軽やかな使い心地です。

まとめ


夏の間は、外的要因に影響されやすい肌のため、しっかりとしたスキンケアが不可欠です。大正製薬の「AdryS」を使ったこのスキンケアルーティンを取り入れることで、インナードライ肌の対策をし、健やかな肌を保つことができるでしょう。真夏の肌トラブルを解消するための具体的なケア方法を参考に、毎日を快適に過ごしていきましょう。

お問い合わせ先


大正製薬株式会社
TAISHO BEAUTY お客様相談センター
フリーダイヤル0120-160-901

会社情報

会社名
大正製薬株式会社
住所
東京都豊島区高田3丁目24番1号
電話番号

関連リンク

サードペディア百科事典: スキンケア 大正製薬 AdryS

Wiki3: スキンケア 大正製薬 AdryS

トピックス(コスメ・メイク・美容)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。