新刊『マーケティングの本質 「心理」に関する「真理」』が登場
マーケティングの世界は、テクノロジーの急速な進化と共に変貌を遂げています。新しいメディアやツールが次々に登場し、人々のライフスタイルも大きく変わってきました。しかし、その一方で、人間の心は普遍的な性質を持つため、そんなに変わることはありません。そこで、日本経済広告社のADEXが2015年に設立した「ADEX SYNRI ラボ」では、人間の心理や脳の働きに注目し、その知見をマーケティングに応用する方法を研究しています。
このたび出版された『マーケティングの本質 「心理」に関する「真理」』は、これまでの研究成果をもとに、ADEXが手掛けた10の広告事例を整理し、誰でも実践可能な形で提供しています。広告宣伝に関連する内容が多くを占めていますが、実はこの知見は商品開発、組織マネジメント、さらには営業や接客など多岐にわたる分野で活用できるのです。
著者は、ADEXのマーケティング担当者や経営者、商品企画、デザイナーなど、様々な立場の方々にこの本を手にとってもらうことを期待しています。
書籍の基本情報
- - 書名: マーケティングの本質 「心理」に関する「真理」
- - 定価: 本体1,800円+税
- - 発行: 日本経済新聞出版社
- - 発売日: 2018年11月16日
- - 仕様: 並製 / A5判 / 244ページ
- - ISBN: 978-4-532-32249-6
書籍の目次
本書は、以下の4つの章で構成されています。
はじめに─損得勘定より、感覚感情
第1章 マーケティング最前線
1-1 今、なぜ「顧客心理」が重要なのか?
1-2 「ナッジ」をマーケティングに活用しよう
1-3 広告にアテンションは必要か?
1-4 「カスタマージャーニープランニング」はいくつ必要か?
1-5 顧客インサイトと購買心理はどう違うのか
1-6 ブランド好感度とマーケットシェア
第2章 SYNRIマーケティングとは何か
2-1 SYNRIとは何か?
2-2 SYNRIを活用したマーケティングとは?
2-3 情報のインプットを担う3つの行動要素
2-4 行動の源泉となる2つの行動要素
2-5 「したい」と「本当にする」の間を埋めるもの
2-6 ブランドのファンはどのようにして生まれるか
第3章 SYNRIマーケティングの実例
3-1 広告への「関心」が広告の「効果」を生み出す
3-2 関心のある要素が広告への関心を生み出す
3-3 プレミアム商品は合わせ技で売れ
3-4 「よく頑張りました。あと少し」と背中を押す
3-5 「他人から認められたい感情」を肯定する
3-6 生活の中で理想と現実がぶつかる状況を探そう
3-7 すべての情報を与えないほうが得策
3-8 進化するタレントCMを追え!
3-9 「見方が変わる」と違う答えが出る心理
3-10 「これは自分のことだ!」と思ってしまう仕組み
3-11 数字で示してお得感を演出
第4章 SYNRIマーケティングの仮設と検証
4-1 「データドリブンマーケティング」のプロセス
4-2 データを扱う上で必要な視点
4-3 カスタマージャーニーと広告戦略の役割
4-4 データドリブンマーケティングの近未来
おわりに
本書は、世の中をより良くするためのSYNRIの可能性について考察し、実行できる手法を提供しています。マーケティングの担当者だけでなく、広く一般の方々にも有益な情報が含まれていますので、ぜひ手に取ってみてください。