SNSで楽しむ昭和・平成の楽曲
auスマートパスプレミアムは、若者に大人気のSNSプラットフォーム、特にTikTokを通じてリバイバルしている昭和・平成の名曲を徹底調査しています。2024年9月23日10時より公開される特集ページでは、今熱狂的に支持されている理由を解明し、特に「#若者に見つかってほしい曲」というテーマで、各界から選曲された曲が紹介されます。
この調査には、影響力のあるクリエイターや芸人たちが参加しています。ヨーロッパ企画の上田誠さん、平野ノラさん、かもめんたるの岩崎う大さんがそれぞれの視点で好きな楽曲を選び、その魅力を語ってくれました。
グループの推薦曲とその魅力
上田誠さんの選曲:たま「さよなら人類」
上田さんは、たまの「さよなら人類」を推奨します。「この曲は、本当にオリジナリティと美意識が溢れています。それぞれのメンバーが持つ個性が、見事に調和している」と彼は語ります。この曲は、1980年代の音楽シーンにおいても異彩を放ち、後世に渡って多くの人々に影響を与えています。
平野ノラさんの選曲:本田美奈子「1986年のマリリン」
平野ノラさんは、1986年のヒット曲、本田美奈子の「1986年のマリリン」を選びました。「この曲は、原点であり、同時に頂点です。聴くたびに新たな発見があり、自分の中の感情を解放してくれる」と語ります。
岩崎う大さんの選曲:小沢健二「天使たちのシーン」
かもめんたるの岩崎う大さんは、小沢健二の「天使たちのシーン」を推しています。「初めて聴いた時はよく分からなかったが、今聴くと心の奥に響くものがある。この曲の持つ深さを若い世代にも感じてもらいたい」とのこと。
若者を対象にしたキャンペーン
さらなる盛り上がりを見せる中、auスマートパスプレミアムは「#若者に見つかってほしい曲」ハッシュタグキャンペーンを実施中です。このキャンペーンでは、参加者が推薦した楽曲の中から、抽選で3名にAnkerのワイヤレスイヤホンをプレゼントします。
若者たちには、自分のお気に入りの曲を投稿してもらい、SNSでのリバイバルに貢献してもらうことが期待されています。若い世代が聴くことで新たな価値が生まれる昭和・平成の名曲が再び注目を集めることを願っています。
劇的な変化が訪れるスマートパス
なお、auスマートパスプレミアムは2024年10月2日(水)にPontaパスへとリニューアルされる予定です。新たなサービスや特典が加わり、さらなる楽しみが提供されることになるでしょう。月額548円で利用できるこのプランでは、映画鑑賞やショッピング時の特典が充実しています。
皆さんもこの機会に、リバイバルソングを聴きながら、過去の名曲に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?