日立と日本IBMの新サービス
2025-03-17 11:29:36

日立と日本IBMが手がける地域金融機関向けの新しいDXサービス

新しい融資DXサービスの連携



株式会社日立製作所と日本アイ・ビー・エム株式会社が協力し、新たな金融デジタルサービスが誕生しました。これにより、日立の「融資DXサービス」と日本IBMの「金融サービス向けデジタルサービス・プラットフォーム(DSP)」が連携し、地域金融機関における業務効率化が図られます。この取り組みは、従来の融資業務におけるプロセスの改善を目指し、特に顧客情報や与信の照会プロセスの効率化に重点を置いています。

新サービスの背景と目的



近年、金融業界は急速な変化を迎えています。それに伴い、顧客ニーズも多様化し、地域金融機関は迅速かつ柔軟なサービス提供が求められています。しかし、これまでのベンダー間のシステム連携は複雑で、スムーズな業務推進を妨げていました。そこで日立と日本IBMは、アマゾン ウェブ サービスジャパン(AWSジャパン)と共同で、新たな取り組みを開始することになったのです。

サービスの具体的な内容



本日より開始されるこの新サービスでは、日立の「融資DXサービス」が日本IBMのDSPと連携し、金融機関の業務フローを効率化します。具体的には、融資申込時の電子契約やWebでの手続きが容易に行えると同時に、勘定系システムとのリアルタイム連携が可能になります。これにより、金融機関は従来の煩雑な手続きを省略し、業務を一元化して効率的に推進することができるようになります。

期待される効果と今後の展望



この取り組みの最大の特徴は、業務効率の向上とコスト削減に寄与する点です。日立と日本IBMは、今後の一連のDX推進の中に生成AIの活用も想定しており、融資契約書の自動生成などが検討されています。これにより、地域金融機関のビジネスの収益性向上につながることが期待されています。

加えて、サービス提供の拡張性も高く、各金融機関はそれぞれのニーズに合わせたサービスを選択できるようになるため、柔軟な対応が可能となります。

地域金融機関にとっての意義



地域金融機関にとって、この融資DXサービスの連携は大きな変革をもたらすでしょう。顧客のニーズに迅速に応えると同時に、業務の効率化を図れることで、地域経済の活性化にも貢献するとされています。2024年9月からは、さらに多様な金融機関がこのシステムに参加し、共創による地域活性化の進展が期待されます。

この新しいDXサービスによって、地域金融機関は時代に即した業務改革を推進できる持続可能な体制を築くことができるのです。今後の展開に、ますます注目が集まっています。


画像1

会社情報

会社名
日本アイ・ビー・エム株式会社
住所
東京都港区虎ノ門二丁目6番1号 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー
電話番号
03-6667-1111

関連リンク

サードペディア百科事典: AWS 日本IBM 日立

Wiki3: AWS 日本IBM 日立

トピックス(IT)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。