再生プラスチック認証
2025-03-27 11:03:30

8社がSPC認証取得、再生プラスチック事業の未来を切り拓く

8社が取得したSPC認証、再生プラスチックの未来を形作る



一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)が運営するSPC認証プログラムが、国内の再生プラスチック事業者8社に対しパイロット認証を付与しました。これは、2025年2月に正式に発表されたもので、自動車産業やプラスチック包装の分野における再生プラスチックの需要が高まる中で、製品の品質や安定供給を保証するための新しい認証制度です。

SPC認証プログラムの背景


SPC(Sustainable Plastics Certification)認証は、再生プラスチック製品の製造に関連する事業者を評価するための第三者認証で、その目的は再生プラスチック市場の透明性を高め、消費者に信頼ができる材料の供給を確保することです。

今回のパイロット認証は、特に「再生原料製造」と「成形用再生材料製造」という2つのカテゴリに焦点を当て、パイロット審査では相応の基準(ver.0)に基づく評価が行われました。これにより、事業者の品質や管理体制についての適正な評価が実現しました。

欧州の動向と日本の対策


最近の欧州では、特に自動車やプラスチック包装の分野において、再生プラスチックの使用を義務化する動きが急速に進んでいます。これは持続可能な開発目標を推進するための重要なステップとされ、各国が連携して取り組む姿勢を強化しています。

日本でも、2025年に施行を見込む「GX推進法」により、資源の有効利用が促進され、再生プラスチックの使用が一層推奨されることになります。この法律は、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けた基盤を整えるもので、サーキュラーエコノミーの導入が重要な柱となります。

認証取得の意義と今後の展望


今回、8社がパイロット認証を取得したことは、再生プラスチック事業者にとって大きな意義を持ちます。特に品質や安定供給に関する懸念を払拭するためには、再生プラスチックとそのサプライヤーが適切に評価されることが必須です。これにより、エンドユーザーは安全で優れた品質の再生プラスチック製品を選ぶことができるようになります。

2024年12月の「エコプロ2024」では、パイロット認証の実績や意義について中間報告が行われ、今後のテーマや課題も整理される予定です。2025年度初頭からは本格運用が開始され、新たなサステナブルな社会に向けた一歩を踏み出します。

環境へ向けた共創作業


SuMPOは今後も会員企業やステークホルダーとの共創を進め、持続可能な資源循環型社会の実現に向けた取り組みを強化していきます。再生プラスチック市場の発展と同時に、環境意識が高まりつつある中で、SPC認証プログラムはその鍵を握っています。こうした制度が進展することで、我々はサステナブルな未来を共に築いていくことができるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

会社情報

会社名
一般社団法人サステナブル経営推進機構
住所
東京都千代田区内神田1-14-8KANDA SQUARE GATE4階
電話番号
03-5577-7578

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。