CodatumとINNOの提携
2024-11-19 09:25:03

次世代BIツール「Codatum」販売パートナー契約締結の舞台裏とは

次世代BIツール「Codatum」販売パートナー契約締結の舞台裏



株式会社CODATUMと株式会社INNOが、次世代BIツール「Codatum」についての販売パートナー契約を締結しました。この契約は、データ活用の新たな可能性を広げる重要な一歩です。

「Codatum」の概要とは



Codatumは、ユーザーが直感的に複雑なデータを操作できるように設計されたBIツールです。SQLを駆使して、Google BigQueryを活用することで、卓越したスケーラビリティと高速性を実現しています。また、リアルタイムでの共同作業や強固なセキュリティ管理、さらにAIを活用した分析アシスタントといったエンジニアフレンドリーな機能を搭載。これにより、企業はデータをより有効に活用し、事業の成長を後押しすることが可能になります。

新たなパートナーシップの意義



CODATUMとINNOのパートナーシップによって、両社は豊富な営業・マーケティングの経験を結集し、デジタルトランスフォーメーション(DX)の実践事例を共有することを目指しています。特に、INNOが有するSFA(Sales Force Automation)やCRM(Customer Relationship Management)、MA(Marketing Automation)ツールに関するノウハウを活用することで、各業界におけるデータ活用の進展が期待されます。INNOの取締役である渡辺育海氏は、「Codatumの登場は企業のデータ活用を大きく飛躍させるものである」と語っています。

Codatumの特徴



Codatumは、エンジニアやデータアナリストだけでなく、あらゆる利用者が利用しやすいように設計されています。直感的なインターフェースを持ち、データウェアハウス(現在はGoogle BigQuery)の最新データに直接接続が可能です。さらに、リアルタイムのコラボレーションや高度なビジュアライゼーション機能も備えており、データ駆動型のチームに最適です。細かな権限管理とデータカタログの整理によって、組織全体のデータ管理とセキュリティも強化されます。

企業とKazumi根に秘めた可能性



株式会社CODATUMは、プレイドグループの一員としてデータ解析ソフトウェアの開発に特化した会社です。「ソフトウェアとデータの無限の可能性とスピードを引き出す」をミッションに掲げ、企業がデータの可能性を最大限に活用できるように努力しています。

2023年10月に設立されたCODATUMは、カスタマーデータ活用を支援するために、ユーザーが直感的に操作できる高い自由度を持つツールを提供しています。これにより、企業はデータに基づく迅速かつ的確な意思決定を行えるようになります。

終わりに



CODATUMとINNOの新たな提携を通じて、ビジネスのデジタル化が進む現代において、データ活用の可能性は無限大です。「Codatum」がもたらすデータ革命は、皆さまの企業活動にも新たな光を与えるでしょう。今後の展開にご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

会社情報

会社名
株式会社CODATUM
住所
東京都中央区銀座6丁目10-1GINZA SIX 10F
電話番号
050-1808-9942

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京都 中央区 プレイド Codatum INNO

Wiki3: 東京都 中央区 プレイド Codatum INNO

トピックス(IT)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。