子どものバレンタイン文化が変化中!年齢別関心と楽しみ方を分析
国内最大級の子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」を運営しているアクトインディ株式会社が、全国のユーザーを対象にバレンタインに関する調査を行いました。昨年2024年のバレンタインに、日本の子どもたちはどのように関わっていたのでしょうか。ここでは、調査結果をもとに子どもたちのバレンタインの楽しみ方や関心の変化を詳しく見ていきます。
プレゼントをあげた子どもは約半数
調査の結果、子どもたちの約50%が昨年のバレンタインに誰かにチョコやお菓子をプレゼントしたことがわかりました。具体的には「上げた」と答えたのが50%、「上げなかった」が47%でした。
年齢別のボリューム感
年齢が上がるにつれて、子どもたちのバレンタインへの関心は高まる傾向にあります。
- - 0~2歳:僅か18%がプレゼントをあげる
- - 3~5歳:49%がプレゼントをあげる
- - 小学生(6~8歳):55%
- - 中学生(13歳以上):65%
このように、年齢が上がるにつれバレンタインの日を楽しむ意識が強まっていもいます。
手作りチョコが主流
プレゼントの準備方法についても興味深い結果が出ました。
- - 手作りした:51%
- - 市販品を一緒に買った:43%
家族で手作りしたり、一緒に買いに行く家庭が多く見られることが、子どもたちにとって楽しい思い出を作り上げています。
小学生以下は家族に、友チョコ文化も浸透
プレゼントの相手を聞いたところ、圧倒的に多いのは家族で、75%が「親や兄弟、祖父母」と答えています。反対に中学生になると、友人にあげる「友チョコ」の文化が急増しています。具体的には、同性の友達36%、異性の友達21%といった結果となりました。
あげた人数は3人以下が多い
子どもたちが昨年チョコやお菓子をあげた人数については、63%が「1〜3人」と答えています。多くの子どもたちが少人数でのコミュニケーションを楽しんでいる様子が伺えます。
もらった割合と相手
同じく、チョコやお菓子をもらった子どもたちも56%にのぼります。最も多いのは「家族」で、57%が親兄弟から受け取っているとの結果が出ました。
今年のバレンタインへの期待
2025年のバレンタインの予定については、41%の子どもが「あげる予定」と回答しており、今年も楽しみにしている様子が見えます。
子どもたちの成長を見守ろう
この調査結果から、バレンタインは子どもたちにとって非常に期待感のあるイベントであることが明らかになりました。プレゼントの手作りや友チョコ文化が広がる中、親も一緒に楽しむことで、子どもの成長を見守る貴重な機会です。今年のバレンタインも、家族や友人との楽しい思い出を共に作っていけたら良いですね。