無声発話技術の未来
2025-06-10 13:52:35

AIと脳波技術の融合で実現する無声発話技術、INTERSPEECH 2025で採択

無声発話技術の革新—アラヤの新たな挑戦



音声言語処理技術の世界的なうねりの中、株式会社アラヤが誇るSilent Speech(無声発話)解読技術に関する論文が、権威ある国際会議「INTERSPEECH 2025」で採択されました。この発表は、アラヤのX-communicationチームが中心となって実施した研究の成果であり、音声を発することが困難な患者にとって画期的な解決に繋がるものです。

採択された研究の背景



INTERSPEECHは、音声・言語処理の最前線での研究が汇集される場として、世界的に認知されています。本会議でアラヤが出したのは、健常者から収集した脳波(EEG)および筋電(EMG)データを用いて、無声の状態での発話内容を解読する新たなアプローチです。この研究は、発声が難しい神経変性症患者に向けた新しい発話支援技術の実現に向けた重要なステップとなりました。

洗練された技術の展望



本論文では、64の基本的な日常会話の単語を対象に、特に神経変性症の患者がどのようにSilent Speechを使用するかを研究しました。健常者8名と患者1名から得た脳波と筋電データを基に、深層学習モデルを構築。その結果、従来と比べて大幅に精度が向上したことが示されています。特に、健常者から得られたデータが、発声できない患者の解読精度を飛躍的に高める可能性を持っています。

研究の核心—the Neural Network Model



この研究の意義は、特に異なる電極配置に対応できるニューラルネットワークの設計にあります。これにより、膨大な既存のデータをより効果的に活用できるようになり、多様な発話タスクにフィットした新たな解読技術が実現しました。これまで主流とされていた侵襲的なアプローチを排除した非侵襲型の手法への移行が、新たな可能性を開くのです。

研究への期待と展望



アラヤのChief Research Officer、笹井俊太朗氏は、本研究が目指す方向性に強い期待を示しています。「この技術が、発話困難な方々のコミュニケーションを根本から変える可能性を秘めている」とし、他者のデータが助け合いの構造を築く点を特に強調しました。これにより、その情報が倫理的にも技術的にも重要性を持つことを示唆しています。

アラヤのX-communicationチームの使命



アラヤのX-communicationチームは、非侵襲型のブレイン・マシン・インターフェースの開発に力を入れています。AI技術とニューロサイエンスの融合により、多様なコミュニケーション手段を模索し、より包摂的な社会の実現を目指しています。さらに、国立研究開発法人科学技術振興機構と協力し、プロジェクトを進めています。

INTERSPEECH 2025の情報



「INTERSPEECH 2025」は、視覚的な刺激と音声的なコミュニケーションの未来を掴む貴重な機会となります。2025年8月17日から21日まで、オランダのロッテルダムにて開催されます。この国際的な舞台での最新研究の数々は、業界の最前線で活動する多くの研究者にとって、美しい未来を描くヒントとなるはずです。

アラヤのSilent Speech解読技術は、脳科学とAIの未来を切り開く可能性を秘めており、今後の動向が注目されます。


画像1

画像2

会社情報

会社名
株式会社アラヤ
住所
東京都千代田区神田佐久間町1-11 産報佐久間ビル6F
電話番号
03-6426-5144

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。