生団連の新たな提言が示すエネルギー政策の未来
2023年1月30日、生団連は加藤明良経済産業省大臣政務官を訪れ、「国民に理解されるエネルギー政策の実現に向けた提言」を手交しました。この提言は、エネルギー政策の策定段階で国民を巻き込み、理解を深めることを目指しています。
生団連は、2018年に「エネルギー・原発問題委員会」を設置し、エネルギー安全保障や環境負荷など幅広い観点からの議論を続けてきました。委員会は、国民が納得できるエネルギー政策の確立を目指し、活発な社会的議論が必要であることを強調しています。加藤大臣政務官は、生団連の国民の意識を高める活動に感謝し、国民の意見を施策に反映させることの重要性を認識しています。
提言の概要
1. エネルギー政策への国民関与の実現
生団連は、エネルギー政策についての議論の場を設けることを提案しています。この議論は、以下の3つのポイントに基づいて進められます。
1. 無作為抽出による参加者の決定:社会の様々な層から参加者が選ばれることが重要です。
2. 議論前のインプット機会の提供:中立的な情報を元に議論ができる環境を整えることが求められます。
3. 議論結果の施策反映:議論の成果を実際の政策に活かす体制を築く必要があります。
2. 使用済み核燃料問題の早期解決
エネルギー政策の推進に欠かせないのが、使用済み核燃料の処理問題です。生団連は国が前面に立って、以下の2点の早期実現を求めています。:
1. 高レベル放射性廃棄物の最終処分に向けた理解促進。
2. 使用済み核燃料の最終処分地決定と中間貯蔵の問題解決に向けた工場の稼働。
生団連の提言を受け、今後は官民一体となってエネルギー政策の実現に向かうことが期待されています。持続可能なエネルギー社会を築くためには、国民一人ひとりの参加と理解が不可欠です。
生団連とは
生団連は、「国民の生活・生命を守る」という使命のもとに、日本初の企業、業界団体、消費者団体、NPOなどが結束して設立されました。同団体は、有事対応や災害対応、エネルギー問題など、国民的な課題に取り組んでいます。会長には株式会社ゼンショーホールディングスの代表取締役会長兼社長である小川賢太郎が就任しています。
国民に寄り添った政策の構築には、こうした承認プロセスが欠かせません。生団連の取り組みに注目が集まっています。生団連は国民との対話を重視し、そのための取り組みを今後も続けていく方針です。