農山漁村活性化プロジェクトが始動!
農林水産省が発表した『農山漁村』経済・生活環境創生プロジェクトが、地域の活性化に向けた新たな取り組みとして始まりました。このプロジェクトは、地方創生2.0の一環で、農山漁村におけるさまざまな課題の解決に向けて関係者が協力し合うプラットフォームを構築するものです。プロジェクトのキックオフとして、令和7年2月4日には関係者による事例紹介や意見交換を行うシンポジウムも開催されます。
趣旨
我が国の農山漁村では、高齢者の増加により農業人口が急激に減少しています。これに伴い、食料安全保障を確保するためには、生産性の向上と持続可能な農業の確立が求められています。また、農山漁村のコミュニティ維持が急務となっています。集落の総戸数が9戸以下になると、農地の保全活動が著しく低下する傾向にあり、特に中山間地域ではこの問題が深刻化しています。
農林水産省は、これまでに関係府省庁と連携し、地域の取組を支援する施策を展開してきましたが、今後はさらなる民間企業や教育機関との連携を進め、農山漁村の地方創生を図る必要があります。
プロジェクトの進め方
この新しいプロジェクトでは、農山漁村の現場で具体的な案件を形成するために、関係者間の連携を強化します。このための「農山漁村経済・生活環境創生プラットフォーム」を発足させ、専門部会を設けて、効果的な事例の収集や情報共有を行っていきます。
検討テーマ
プラットフォームでは、以下の4つのテーマについて議論が行われる予定です:
1.
農林水産業への参画促進とコミュニティの維持
都市部企業の社員を農山漁村に派遣するプログラムや、地域の人材受け入れ体制の構築を図ります。
2.
副業の促進
農山漁村を支える副業環境の整備や二地域居住者の活動を支援します。
3.
物流網の確保
郵便局や物流企業と連携し、農産物の効率的な配送網を構築します。
4.
民間資金の確保
外部企業との連携を強化し、農林水産分野の社会的インパクトの可視化を進めます。
今後の予定
参加者の募集およびシンポジウムに関する詳細は、次のリンクからご確認いただけます。
(1)
プラットフォーム参加申し込み
(2)シンポジウム概要
-
日時:令和7年2月4日(火曜日)
-
会場:三田共用会議所
-
所在地:東京都港区三田2-1-8
-
観覧申込み:
こちらから
参考
詳細な取り組みについては、農林水産省の公式サイトでご覧いただけます。
この新プロジェクトは、地域に新しい風を吹き込む可能性を秘めています。農山漁村の未来を共に創造していきましょう。