幸年期への一歩
2022-06-14 15:52:08
更年期の現実と向き合う、幸年期への第一歩とは
更年期と向き合う新しい視点
近年、マチュア世代、特に更年期を迎える年代の人々への理解と支援が求められています。一般社団法人幸年期マチュアライフ協会と日本インフォメーションが実施した調査によって、更年期における「行動実態」とその「幸福度」の違いが明らかになりました。
この調査からわかったのは、自覚がある人の66%が具体的な対策に動き、何らかの「アクション」を起こしていることです。アクションを起こしている人ほど、楽観的な姿勢や感謝の気持ちが強く、より幸せな状態であることが示されています。一方で、対策をしていない人は「更年期だから仕方がない」と思い込みがちで、その結果、周囲との関係性が希薄になりがちです。
我慢の更年期
調査の結果、実に7割もの人々が「我慢の更年期」を経験しています。多くの人が「ひどい症状を我慢している」と答える一方で、症状があっても気にしない層も存在しています。女性には「抗年期」、男性には「控年期」という自己防衛的姿勢が見受けられます。更年期を受け入れられないあまり、状況に抗おうとする姿勢が際立っています。
幸年期を目指して
この調査を通じて、「幸年期」という概念が浮上しました。自覚症状に対してアクションを起こすことで、より豊かな人生を送ることが可能になるということが示されています。例えば、健康的な生活習慣を整えることは、女性にとっては特に重要であり、感謝や利他的な意識が幸福度を高める要因となっています。
更年期に対する対策が「億劫」という感情を軽減し、日常の生活をより豊かにするための一助になるのです。普段何気なく行っている仕事や家事が辛くなる傾向の中で、心も体も楽になる瞬間は、美味しい食事を楽しんでいる時や、家族との関係が良好な時です。
将来への展望
今後、もっと多くの人々がこの調査の結果を知り、どう向き合っていくかを考え始めることが必要です。更年期について正しい情報を得ること、症状について友人や医師に相談することが、本当の意味での「幸年期」への道を開くのです。更に、首尾よく行動を起こした時に感じる幸福感は、他者への優しさや感謝の気持ちを持続させる助けになっていくでしょう。
このように、マチュア世代が「幸年期」を迎えるためには、自己理解と、対策を実行することがカギとなります。更年期の現実を知り、ポジティブに捉えながら、それを乗り越えるために必要なアクションを起こすことで、多くの人々が「我慢の更年期」から自由になり、真の意味での幸せを享受できるようになるはずです。
会社情報
- 会社名
-
一般社団法人幸年期マチュアライフ協会
- 住所
- 東京都港区南青山6-12-4ルクレ南青山ハウス703
- 電話番号
-
03-3409-6140