Hyundai、「第10回バステクin首都圏」に新型バスを出展
Hyundai Mobility Japan株式会社が、2024年10月18日(金)に東京都江東区で開催される「第10回バステクin首都圏」にて、新型中型電気バス「ELEC CITY TOWN」を出展します。これは日本のバス車体規格に基づき設計され、公共交通の現場に即した機能を備えた車両です。さらに、大型バス「Universe」も同時に展示される予定です。
「第10回バステクin首都圏」とは?
「第10回バステクin首都圏」は、バス事業者やメーカー、利用者が集う重要なフォーラムで、バス専門情報誌を発行する株式会社ぽると出版が主催しています。前日には日本バス協会主催の「中央技術委員会全国大会」が行われ、バス業界の最新技術や情報が披露されます。
昨年のバステクフォーラムでは左ハンドル仕様の「ELEC CITY TOWN」が好評を博しましたが、今回のイベントでは日本市場向けに設計された右ハンドル版が展示されます。これは、ワンマン運転に必要な装備を完備したモデルです。
電気バス導入の重要性
現在、公共交通を運営する自治体や事業者は環境問題への対応が求められており、特に電動バスの導入は急務です。Hyundaiはそのニーズに応えるべく、新型電気バスを提供し、CO2削減の一助となることを目指しています。日本での電動バスの供給が限られている中で、「ELEC CITY TOWN」は特に求められているサイズと性能を備えています。
「ELEC CITY TOWN」の特徴
「ELEC CITY TOWN」はリチウムイオンバッテリーを搭載し、220km以上の航続距離を確保しています。また、乗客の安全を考慮した各種センサーや「SEW-Near」機能を標準装備。悪天候時や滑りやすい路面でも安定した運行が可能です。さらに、車両の管理を省力化するテレマティクスサービスの導入や、部品の迅速な納品を実現するなど、アフターサービスにも力を入れています。
補助金制度のサポート
「ELEC CITY TOWN」は公益財団法人日本自動車輸送技術協会から「補助対象車輌」として認定されており、導入したバス事業者や自治体には補助金が交付されます。この制度により、バス事業者は導入コストを軽減し、環境に優しい車両を積極的に導入できる環境が整っています。
未来への取り組み
Hyundaiは、持続可能なモビリティの実現に向けて、今後も革新を追求し続けます。「ELEC CITY TOWN」を通じて、日本の公共交通機関が抱える課題に取り組みつつ、未来の交通のあり方を提案する姿勢を強調しています。2024年の正式販売に向けての取り組みも着々と進められています。
バステクin首都圏での「ELEC CITY TOWN」展示にぜひご注目ください。日本の公共交通が抱える環境問題に、新たな選択肢を提供する役割が期待されます。