デジタルフィギュアの新たな楽しみ方、ホロモデリンク
2025年の1月31日から2月2日まで開催される「コトブキヤコレクション 2025」では、株式会社Gugenkaのデジタルフィギュア鑑賞専用ディスプレイ「ホロモデリンク」が展示される。ここでは、最新のデジタルフィギュアとアバターを、どのように楽しむことができるのかを詳しく見ていこう。
ホロモデリンクとは?
「ホロモデリンク」は、デジタルフィギュアやアバターを鑑賞するために特化したディスプレイで、お気に入りのキャラクターを目の前に置くことができる。立てかけたり、壁に掛けたりと多様なレイアウトが可能で、インテリアとしても楽しめるのが魅力だ。
さらに、このディスプレイはGugenkaが提供する「ホロモデル」というデジタルフィギュアビューワーアプリと連動しており、スマートフォンからWi-Fi経由で好きなIPキャラクターの3Dモデルを投影することができる。また、自分自身で制作したイラストや動画なども映し出すことが可能で、自由自在に楽しむことができるのだ。
ホロモデルの概要
デジタルフィギュアサービス「ホロモデル」は、スマートフォンやMRデバイスを通じてアニメやゲームの公式キャラクターのフィギュアを自由に鑑賞できるサービスである。キャラクターの表情やポーズ、サイズを自在に変更できるので、自宅に居ながらにして、自分だけのアレンジを楽しむことができる。さらに、外出先でもお気に入りのキャラクターと共に記念撮影をすることができるのが特徴だ。
具体的には、10/1スケールの「轟雷」や「轟雷ゼロ」といったデジタルフィギュアが用意されており、これらはホロモデルリンクを通じて眺めることができる。例えば、轟雷がソロ楽曲とダンスを披露する際には、ホロモデルを購入しておく必要がある。
展示情報と入場方法
展示会は、東京都秋葉原のUDXギャラリーにて行われ、入場は無料。会場は、1月31日は13:00から開場し、最終日の2月2日は16:30に閉場する。混雑状況により整理券が配布される可能性もあるため、あらかじめ公式サイトをチェックしておくことをおすすめする。
公式サイト:
コトブキヤコレクション
まとめ
デジタルフィギュアの鑑賞が新しい形で楽しめる「ホロモデリンク」。次世代のフィギュア鑑賞文化がこちらから始まることを期待せずにはいられない。アニメやゲームのキャラクターたちが、あなたの生活に寄り添ってくれる新体験をぜひ会場で体感していただきたい。
また、Gugenkaの公式サイトでは、デジタルフィギュア「ホロモデル」を中心とした商品が購入できるので、興味のある方はそちらもぜひチェックしてほしい。
公式サイト:
Gugenka