BYDの新事業方針
2025-01-27 15:20:31

BYDが発表した新しい事業方針と日本市場への期待とは

BYDが新たに示した日本市場に向けた事業方針



中国の電気自動車メーカーBYD(比亜迪)は、2025年1月24日に東京で行われた事業方針発表会において、乗用車と商用車両の新たな戦略を発表しました。このイベントでは、BYDジャパンの劉 学亮社長やBAJの東福寺 厚樹社長がスピーカーとして登壇し、進化し続ける日本市場におけるビジョンを披露しました。

中型EVバス「J7」の初公開


発表会の冒頭で注目を集めたのは、新型中型EVバス「J7」です。2025年に絡む納車がスタートするこのモデルは、会場の拍手で迎えられ、吉報と期待がもたらされました。劉社長は20年の歴史を振り返る中で感謝の意を表すと共に、会社の進化と日本市場における成長に貢献してきたパートナーへの感謝も述べました。

日本でのPHEV導入とEVトラック事業への進出


ビーワイディージャパン(BYDジャパン)はまず、2027年を見据えたPHEV(プラグインハイブリッド電気自動車)の導入と合わせて、全体で7から8モデルの体制を整える計画を発表しました。乗用車部門の成長が期待される中、商用車部門では2030年までに累計4,000台のEVバスを販売する目標を掲げ、2026年以降にはEVトラックの展開を目指しています。

BYDの先進技術の紹介


発表された「J7」は日本市場向けに設計された専用モデルですが、特に注目を集めたのは最新のインホイールモーター技術を搭載している点です。競争力のある価格設定で、環境に優しい移動手段を提供することを目指しています。この新型バスは日本の公共交通機関に大きな影響を与える可能性があるとされています。

期待されるさらなる商品展開


また、BAJの東福寺社長は、前年比5割増の販売実績があるとし、特にBYD SEALION 7が消費者の期待を上回る仕上がりであることを強調しました。今後の展開として、毎年1モデル以上の新型車を導入する意向を示し、多様なニーズに応える姿勢を明言しました。

結論


BYDは今後さらなる成長を遂げるため、BEV(バッテリー電気自動車)とPHEVという二本の柱を立てて日本市場でのeモビリティ社会の構築に貢献することを目指しています。これらの新たな動きは、日本市場におけるBYDの存在感を一層高めることが期待され、多くの人々に革新と注目をもたらすことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

会社情報

会社名
ビーワイディージャパン株式会社
住所
神奈川県横浜市神奈川区金港町1番地7 横浜ダイヤビルディング19F
電話番号

関連リンク

サードペディア百科事典: 神奈川県 横浜市 BYD EVトラック PHEV

Wiki3: 神奈川県 横浜市 BYD EVトラック PHEV

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。