高校生たちが熱戦を繰り広げた! スポGOMI甲子園2024・兵庫県大会
一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーションが主催する『スポGOMI甲子園2024・兵庫県大会』が、7月13日(土)に須磨海浜公園で開催されました。
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策事業「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環として開催されています。15~18歳の高校生41チームが、3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い集め、その質と量をポイントで競い合いました。
当日は、122名の高校生たちが参加し、合計135.3kgのごみが回収されました。
須磨学園高校「燃えるゴミ」チームが圧巻の優勝!
激戦を制したのは、須磨学園高校の「燃えるゴミ」チームでした。彼らは、昨年の大会映像などを参考に、事前に研究を重ね、ポイントを絞ってごみを拾い集めたそうです。その結果、16.23kgのごみと2,457.5ポイントを獲得し、見事優勝を果たしました。
優勝チームのメンバーは、「どんどん海岸がキレイになっていくのが気持ちよかった。今後も活動を続けていきたい。去年同じ学校のチームが優勝したので、なんとか2連覇するべく、事前に研究をして拾うポイントを絞ったことが優勝の要因だと思う。全国大会でも優勝できるよう全力をつくしたい。」と喜びを語っていました。
スポGOMI甲子園を通して海洋ごみ問題への意識を高める
スポGOMI甲子園は、海洋ごみ問題全体から見たら小さな存在ですが、参加者たちがこのイベントを通して、海洋ごみ問題について深く考え、行動を起こすきっかけになることを目指しています。
イベント概要
日程:2024年7月13日(土)10時00分~12時30分
開催場所:須磨海浜公園
参加人数:1チーム3名×41チーム=122人(2名参加のチームあり)
協力団体:神戸市環境局、須磨海浜公園パークマネジメント組織(SPMO)
後援:兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会
今後の展開
「燃えるゴミ」チームは、12月に東京で行われる全国大会への出場が決まっています。全国大会でも、彼らの活躍に期待しましょう!
スポGOMI甲子園について
スポGOMI甲子園は、海洋ごみ問題に対する意識を高め、次世代を担う子どもたちの行動変容を促すことを目的としたイベントです。
一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーション
団体名称:一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーション
URL:https://www.spogomi.or.jp/
活動内容:スポGOMI甲子園に関するイベントの開催、及び運営に必要な業務
CHANGE FOR THE BLUE
CHANGE FOR THE BLUEは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。
目標:国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させること。
活動内容:産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していくこと。
URL:https://uminohi.jp/umigomi/
日本財団「海と日本プロジェクト」
日本財団「海と日本プロジェクト」は、海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
URL:https://uminohi.jp/