新しい銃砲店の形
2025-03-27 10:21:34

アトツギ甲子園ファイナリストが挑む『銃砲店らしくない銃砲店』の未来

銃砲店が描く新たな未来



滋賀県大津市に拠点を持つ株式会社濵﨑銃砲火薬店は、1923年に創業した伝統ある企業です。この銃砲店が、経済産業省中小企業庁主催の「第5回アトツギ甲子園」で滋賀県初のファイナリストとして選出され、注目を集めています。次代を担うのは、同店の次期代表取締役である濵﨑航平氏。彼は、古い慣習を打破し、訪れやすい銃砲店のビジョンを掲げています。

銃砲店らしくない銃砲店とは?



濵﨑氏は単なる銃の販売店にとどまらず、「銃砲店らしくない銃砲店」を打ち出しています。このアイデアは、現在の狩猟や射撃文化が高齢化に伴って縮小している現状を憂いてのものです。「銃砲店には銃好きしか来ない」という閉鎖的な印象を払拭し、もっと広い層に来てもらうための取り組みです。アウトドア用品やライフスタイル商品に加え、射撃や狩猟の体験プログラムを用意して、多様な顧客にアプローチしようとしています。

さらに、アトツギ甲子園では、このような新しいビジネスモデルが評価され、全国のファイナリストの中から名を連ねることとなりました。濵﨑氏は、「銃砲業界の垣根を取り払い、地域の課題解決や新しい文化づくりを実現したい」と語っています。

関西大学でのプレゼンテーション



この春には、母校である関西大学のイベント「KANDAI entrepreneurs」にも登壇予定です。ここでは、経営改革や事業拡大に挑むアトツギ経営者たちが登場します。濵﨑氏は自身の経験を基に、事業承継の重要性や、地域課題への取り組みについてプレゼンテーションを行う予定です。

本イベントでは、若手アトツギ経営者たちによるプレゼンとパネルディスカッションが行われ、事業承継のリアルな課題や未来への挑戦について熱く語られるでしょう。

銃砲店の未来を形作る



冷え込む業界の中で、濵﨑氏が描く未来は明るく、彼の挑戦は新たなライフスタイルの提案を通じて地域社会にも影響を与えることでしょう。地域の自然と文化を活かしながら、銃砲文化の再興に挑む姿勢は、業界の中でも非常に革新的です。

このように、濵﨑銃砲火薬店はただの銃砲屋ではなく、地域に根付いた新しい文化の創出に挑む、期待の企業です。今後の展開が待たれます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

会社情報

会社名
株式会社濵﨑銃砲火薬店
住所
滋賀県大津市長等3-2-24
電話番号
077-524-2751

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。