ナッジ代表沖田氏が一橋大学で講演
ナッジ株式会社は、2024年8月27日に一橋大学が主催するセミナー「金融領域における生成AIの活用とデータサイエンス」において、代表取締役の沖田貴史氏が登壇することをお知らせします。このセミナーは、業界のさまざまな専門家が集まる貴重な機会です。
一橋大学と新設学部の誕生
2023年4月、一橋大学には約70年ぶりとなる新しい学部が設立されました。これが「ソーシャル・データサイエンス学部・研究科」です。この学部では、統計学やAI、情報科学を学ぶだけでなく、社会科学も包括的に研究しています。目指すのは、ビジネスイノベーションや社会課題の解決に寄与できる人材の育成です。
この新設学部がFINOLABに入居したことを受けて、連続セミナーが開催されることになりました。記念すべき第1回目にあたる今セミナーは、生成AIが金融分野でどのように活用されているのかに焦点が当てられます。
開催の詳細
- - 日時:2024年8月27日(火) 18:30〜20:30(開場18:15)
- - 会場:FINOLABイベントスペース(東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F)
- - 参加費用:会場参加は1,000円(税込)、懇親会費用も含まれます。
- - 主催:一橋大学 ソーシャルデータサイエンス学部・学科
- - 共催:FINOLAB
- - 総合司会:佐野仁美氏(教授、一橋大学)
アジェンダ
渡部敏明教授(一橋大学)
- - 18:35〜19:00 講演「生成AIと金融」
副島豊氏(SBI金融経済研究所)
- - 19:00〜19:45 パネルディスカッション及びQ&A
- 渡部敏明教授(一橋大学)
- 副島豊氏(SBI金融経済研究所)
- 沖田貴史氏(ナッジ)
- 柴田誠氏(FINOLAB、モデレータ)
- - 19:45〜20:25 懇親会
- - 20:25〜20:30 閉会の挨拶
七丈直弘教授(一橋大学)
沖田貴史氏のプロフィール
沖田貴史氏は、一橋大学在学中に電子決済企業ベリトランスを共同設立し、2004年には上場を果たしました。その後、2012年にはecontext ASIA社を設立し、2013年には香港市場上場に貢献。その後、SBI Ripple Asiaでブロックチェーン技術の普及にも尽力してきました。
沖田氏は今までのキャリアにおいて、金融審議会専門委員やSBI大学院大学の教授、一般社団法人フィンテック協会の代表理事なども兼任し、多岐にわたる公職を経験してきました。また、2014年には日経ビジネスにより日本の主役100人にも選出されています。
ナッジ株式会社について
ナッジは、「ひとりひとりのアクションで、未来の金融体験を創る」を理念に持つFinTech企業です。スマホ中心の次世代クレジットカード「Nudge」を開発・運営し、日本におけるチャレンジャーバンクの実現を目指しています。2020年に設立され、都内に本社を置いています。
詳細情報は
ナッジのウェブサイトや
サービスHPをご覧ください。