iU学生がNASEF Japanと連携し教育的eスポーツを推進するプロジェクト始動

iUの学生がNASEF Japanと共に教育的eスポーツの普及へ



東京都墨田区に位置するiU(学長 中村伊知哉)では、江端浩人ゼミの学生たちが特定非営利活動法人国際教育eスポーツ連盟ネットワーク日本本部(NASEF Japan)とタッグを組み、教育的eスポーツの普及に貢献するプロジェクトが始まりました。このプロジェクトは、NASEF Japanが発行する週刊メールマガジンの制作をサポートするもので、学生たちがその内容の選定や翻訳を担当します。

初回配信日は2025年2月7日



このメールマガジンは、加盟する545校の教育関係者や学生を対象に毎週金曜日に配信される予定です。最初の配信は、2025年2月7日を予定しており、NASEFが提供する教育的なeスポーツに関する厳選された情報が届けられます。

iU江端ゼミが選定・翻訳



NASEF Japanは、北米のNASEF本部が発行している「Scholastic Esports」の記事を参考にし、特に有益な情報を厳選して日本に向けて発信します。iUの江端ゼミの学生は、過去の記事から内容を選定し、これを日本語に翻訳する役割を担います。 牛

彼らの努力の結果、国内の教育関係者や生徒たちに高品質な情報が提供され、教育的eスポーツの可能性が広がることでしょう。

初回の記事概要



まず配信される第1回の記事は、「NASEFはどのように世界的なeスポーツのためのピースを組み立てているか」(著者:Kerry Waananen、2024年12月11日)が取り上げられます。この内容では、NASEFがグローバルなeスポーツ教育の基盤をどのように築いているのか、その戦略や取り組みについて詳しく解説される予定です。

連携による教育的eスポーツの推進が期待される



NASEF Japanとの連携により、iUは引き続き教育的なeスポーツの普及活動を行い、eスポーツを教育の現場で効果的に活用する機会を増やしていくことを目指します。これにより、国内外の学生たちに新しい学びの機会を提供すると共に、eスポーツを通じてSTEAM教育などの分野でも大きな影響を与えるでしょう。

NASEF Japanについて



特定非営利活動法人NASEF Japanは、アメリカのNASEFの貴重なコンテンツや研究成果を日本に導入し、独自の内容を開発する活動を行っています。主に高校生を対象にeスポーツを通じたSTEAM教育の実施を促進し、次世代のDX人材やグローバル人材の育成に寄与しています。2020年11月に設立され、これまでの活動成果には『eスポーツ国際教育サミット』や『NASEF JAPAN Major Tournament』の開催などがあります。

下記のリンクから、今後の取り組みについてもぜひご覧ください。

会社情報

会社名
学校法人電子学園 iU 情報経営イノベーション専門職大学
住所
東京都墨田区文花1-18-13
電話番号

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京都 墨田区 iU NASEF 教育的eスポーツ

Wiki3: 東京都 墨田区 iU NASEF 教育的eスポーツ

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。